授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
社会福祉概論 1 前期 2 選択 伊藤 龍仁


【授業の目的と概要】

この講義は、社会福祉の歴史を通じて意義や理念を学び、多様な福祉サービスの機能と役割、そして相談援助活動と福祉政策についての理解を深めていくものである。特に社会福祉と呼ばれる政策および援助活動の根底を貫く原理を理解するとともに、その基盤となる知識を習得することが目的である。さらに社会福祉の全体像を把握できるように努めつつ、現代における社会福祉の意義とその役割について、常に保育・子ども家庭福祉と結びつけながら学ぶ。

【授業の方法】

授業の冒頭で前回授業で回収したシート、及び小テストを返却し、コメントを加えてフィードバックを行う。同時に授業用のアクション・シートを配布し、「今日の目標」と各自の「関心」を記述させる。その後、テキスト及び配布資料に基づき、ディスカッション・ディベートを取り入れた講義形式で60分程度授業を行う。最後に10分程度の時間を使い、テーマを示してブリーフ・レポートを記述させるとともに、理解度の自己評価をさせて提出させるする。

【各回のテーマ】

第1回 保育・子ども家庭福祉と社会福祉

第2回 私たちの暮らしと社会福祉

第3回 社会福祉の概念と基本理念

第4回 日本の社会福祉の歴史

第5回 欧米の社会福祉の歴史

第6回 社会福祉の法制

第7回 社会福祉のしくみと行財政

第8回 地域の福祉

第9回 社会福祉施設

第10回 社会福祉の担い手

第11回 ソーシャルワークの技術と方法

第12回 子ども家庭福祉、女性と家族の福祉

第13回 障がい者、高齢者、生活困窮者の福祉

第14回 社会福祉と社会保険

第15回 社会福祉のまとめ

【各回の内容】

第1回 社会福祉と保育・子ども家庭福祉の関係を整理する。

第2回 現代の社会問題を取り上げ、社会福祉をめぐる動向・課題を考える。

第3回 社会福祉の概念・基本理念・定義を理解する。

第4回 社会事業前史から今日までの日本の社会福祉の歴史を取り上げる。

第5回 イギリスの救貧法以降の歴史と、アメリカの福祉制度の歴史を取り上げる。

第6回 社会福祉の主な法体系を理解する。

第7回 社会福祉の行政組織、機関、福祉団体等と利用制度を理解する。

第8回 地域福祉の概念、方法、地域福祉計画、マンパワー、課題等を取り上げる。

第9回 児童福祉を中心に、社会福祉法人と施設を理解する。

第10回 社会福祉を担う専門職と資格制度、職業倫理を理解する。

第11回 ソーシャルワークの理論と倫理、原則、技術を学ぶ。

第12回 子ども・家族・女性をめぐる福祉の現状、主な制度と課題を理解する。

第13回 障がい者、高齢者、生活困窮者をめぐる福祉の現状、主な制度と課題を理解する。

第14回 社会保険制度を理解する。

第15回 社会福祉政策の論点をまとめ、保育・子ども家庭福祉との関係を理解する。

【事前・事後学習】

次回の授業テーマに関する新聞記事や予習資料と該当するテキスト頁をよく読み、わからない箇所に下線を引きながらノートにまとめる事前学習を2時間程度行う。

授業後には、使用した配布資料・アクションシート・小テスト等はすべてポートフォリオに整理するとともに学習の要点をノートに整理する事後学習を2時間程度行う。

【課題に対するフィードバックの方法】

授業で使用するブリーフレポートは回収後、評価を入れて次回授業時に返却する。小テストは採点後に返却し、模範解答を解説する。

【授業の到達目標】

現代日本の社会問題と生活ニーズを把握できる。【2019教育学部DP(1)】

社会福祉制度とサービスの全体像及びその仕組みを理解できる。【2019教育学部DP(1)】

社会福祉の歴史と成り立ちを理解できる。【2019教育学部DP(1)】

保育・教育と社会福祉との関係を理解できる。【2019教育学部DP(1)】

保育実習及び教育実習に役立つ基礎知識を習得できる。【2019教育学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
20%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業テーマ毎にアクションシートを配布し、①目標、②関心と構想、③ブリーフ・レポート、④自己評価を記載させる。

授業内小テストを3回実施する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
アクション・シート10% 小テスト60%
【テキスト】

後藤卓郎編『新選 社会福祉』みらい

『保育・福祉小六法』みらい

【参考図書】

授業時に提示