授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
発達心理学 1 前期 2 必修 堀 篤実


【授業の目的と概要】

幼児及び児童の心身の発達の過程の理解と発達段階における心理的特性を踏まえた指導に必要な知識と技能の修得を目的とする。発達に関わる心理学の基礎や教育・保育実践にかかわる心理学の知識を学ぶ。また、人との相互作用を通して子どもが発達していくことを具体的に理解する。生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験の重要性について学び、教育及び保育との関連について理解を深める。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて課題のディスカッション、グループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション、授業概要の説明

第2回 胎児、新生児の可能性と心の世界

第3回 初期経験の意味、一貫性と変化性

第4回 親子関係から見る人間関係

第5回 愛着の形成・発達

第6回 運動機能の発達

第7回 言語の発達

第8回 自己認識の広がり

第9回 認知の発達

第10回 社会性の発達

第11回 生得的気質と性格の発達

第12回 心身の発達と内的及び外的要因の相互作用

第13回 文化による子ども観及び発達課題の違い

第14回 養護性の発達と親の人格発達

第15回 学習の振り返りとまとめ

【各回の内容】

第1回 発達心理学という学問やこの授業で扱う内容について説明する。

第2回 胎児、新生児の可能性について学ぶとともにこの時期の心の世界についての理解を深める。

第3回 人間の発達の特殊性について学び、発達という変化のメカニズムについて理解する。

第4回 赤ちゃんの泣きやほほえみの発達を通して、情緒や感情の発達の理解を深める。

第5回 安心・安全装置としての愛着の発達と社会的ネットワークの形成について学習する。

第6回 運動機能の発達の特徴として頭部から尾部へ、中心部から周辺部へという流れを理解する。

第7回 ことばを獲得する道筋や乳幼児期のことばの発達における特徴を理解する。

第8回 自分の人生を導く指針としての「自己」形成とアイデンティティの獲得について学習する。

第9回 他者の心を知る「心の理論」の発達について学習し、他者の心の理解や認知について学習する。

第10回 他者から情報と力を引き出す赤ちゃんの特徴として、共同注視や社会的参照について学習する。

第11回 性格の核となる気質とその後の環境等により作られる性格、自ら作り出す性格の部分について学習する。

第12回 心身の発達に影響を及ぼす内的要因及び外的要因について理解し個々の発達における影響を学習する。

第13回 親のしつけや園・学校の教育の働きを考えることにより、社会化としての発達について理解する。

第14回 「親になる」ことと「親をする」ことについて考え、養護性の発達と親の人格発達について理解する。

第15回 授業で学習したことの振り返りと筆記試験を実施する。

【事前・事後学習】

各回の内容について、事前に講義内で示されたキーワードについて調べ、その内容を理解する(2時間程度)。授業前までに次週で扱うテーマの中にある言葉について調べてくる。授業後は配布資料を参考に授業内容を振り返り、自分で調べてきたことと照らし合わせてキーワードついてまとめる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回、講義後に振り返りを提出する。それは採点され、翌週フィードバックし、全体で共有したほうが良い内容については次回授業の冒頭で紹介する。

【授業の到達目標】

幼児及び児童の心身の発達の過程について基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を説明することができる【2019教育学部DP(1)】

幼児及び児童の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的な理論について説明できる【2019教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎授業後、振り返りのレポートを提出する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

必要に応じて資料を配布します。

【参考図書】

特になし。