授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教育心理学 1 後期 2 必修 堀 篤実


【授業の目的と概要】

各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動の指導に必要な知識と技能の修得を目的とする。発達、学習、教授、適応・人格、評価などさまざまな視点から基本的な人間理解を深めたうえで、教育実践が有効かつ適切なものとなるように、学級集団の指導、教育評価の方法などを修得する。これらの学修を通して、学習過程における今日的課題について理解を深める。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて課題のディスカッション、グループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション、授業概要の説明

第2回 発達の諸相と教育

第3回 学習理論(学習過程)の理解

第4回 動機づけと帰属原因

第5回 教科の心理と指導

第6回 学級集団の理解と指導

第7回 性格形成と教育

第8回 適応と機制

第9回 欲求と不適応

第10回 生活指導と教育

第11回 障害のある幼児・児童の理解

第12回 評価と測定

第13回 教師とその役割

第14回 教師の精神保健

第15回 学習の振り返りとまとめ

【各回の内容】

第1回 教育心理学という学問やこの授業で扱う内容について説明する。

第2回 発達の意味とその要因や発達段階について学習し、発達の諸相と教育の関係について理解する。

第3回 学習の意味と様式について学び、学習理論や学習過程の理解を深める。

第4回 動機づけ意味や働きについて学ぶとともに帰属原因のかかわりについて理解を深める。

第5回 子どもの日常生活における経験と学びの関係について学習する。

第6回 子ども集団の意味を理解し、集団の働きや協力と競争の原理について学習する。

第7回 性格とその理論について学び、性格形成の機制と要因や教育のかかわりについて理解を深める。

第8回 適応の意味と適応機制について学習する。

第9回 欲求の意味と発達および、欲求不満の原因と欲求不満の原因と欲求不満耐性の形成について学習する。また、不適応の理解と援助についても学習する。

第10回 問題行動の意味を理解するとともに教育的かかわりについて学習する。

第11回 知的障害や発達障害など障害のある幼児・児童の特徴について学習し理解を深める。

第12回 評価の意味とその方法について学習する。また、教育における測定の意味とその信頼性や妥当性について学ぶ。

第13回 子どもの主体性を伸ばす大人のかかわりについて学習し、主体性の形成と発達援助について理解を深める。

第14回 教育現場における教師の心の健康、不健康について学ぶ。

第15回 授業で学習したことの振り返りと筆記試験を実施する。

【事前・事後学習】

各回の内容について、事前に講義内で示されたキーワードについて調べ、その内容を理解する(2時間程度)。授業前までに次週で扱うテーマの中にある言葉について調べてくる。授業後は配布資料を参考に授業内容を振り返り、自分で調べてきたことと照らし合わせてキーワードついてまとめる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回、講義後に振り返りを提出する。それは採点され、翌週フィードバックし、全体で共有したほうが良い内容については次回授業の冒頭で紹介する。

【授業の到達目標】

幼児及び児童の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解し説明できる【2019教育学部(1)】

主体的な学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方について説明し実践できる【2019教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎授業後、振り返りのレポートを提出する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

必要に応じて資料を配布します。

【参考図書】

特になし。