授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
児童家庭福祉 1 後期 2 選択 伊藤 龍仁


【授業の目的と概要】

すべての子どもたちがより良く生きていくための福祉について理解する。そして子ども虐待、不登校、非行問題など子どもたちの様々な問題について考えていく。そういった子どもの問題を考えるために、子どもが暮らす家庭と家族への視点を持ちつつ、子ども家庭福祉の理念と子どもの権利、歴史、法制度及びサービス体系などを学ぶ。そして、施設や地域で展開される子ども家庭福祉の現状と課題に触れながら、子ども家庭福祉についての理解を深めていく。

【授業の方法】

授業の冒頭で前回授業で回収したシート、及び小テストを返却し、コメントを加えてフィードバックを行う。同時に授業用のアクション・シートを配布し、「今日の目標」と各自の「関心」を記述させる。その後、テキスト及び配布資料に基づき、ディスカッションとディベートを取り入れた講義形式で60分程度授業を行う。最後に10分程度の時間を使い、テーマを示してブリーフ・レポートを記述させるとともに、理解度の自己評価をさせて提出させるする。

【各回のテーマ】

第1回 子ども家庭福祉を学ぶために/こども家庭福祉の視点

第2回 現代社会と子ども家庭福祉

第3回 子ども家庭福祉の基礎概念

第4回 子ども家庭福祉の歴史1 古代から近代までの前史と先駆的な実践

第5回 子ども家庭福祉の歴史2 戦後子ども家庭福祉の歴史と現状

第6回 子ども家庭福祉の世界史 欧米諸国の歴史

第7回 子ども家庭家庭福祉の理念と子どもの権利・国連子どもの権利に関する条約

第8回 子ども家庭家庭福祉の法制度1 児童福祉法

第9回 子ども家庭家庭福祉の法制度2 児童扶養手当法・母子保健法・母子及び寡婦福祉法など

第10回 子ども家庭家庭福祉の実施体制

第11回 子ども家庭家庭福祉の施設と事業

第12回 保育・児童健全育成・一人親家庭福祉・母子保健のサービス

第13回 社会的養護・障害児福祉のサービス

第14回 子ども家庭家庭福祉の仕組みと財源・担い手

第15回 まとめと到達度の確認

【各回の内容】

第1回 子ども家庭家庭福祉を学ぶためにオリエンテーションを行う。講師の経歴と自己紹介を通して子ども家庭家庭福祉の実践の一端を紹介する。

第2回 現代の①少子化②子どもの貧困③子ども虐待④自死の問題を取り上げる。

第3回 子ども家庭福祉とは何かについて、キーワードや社会福祉制度から整理する。

第4回 日本の子ども家庭福祉の歴史として、古代からの前史を踏まえ、戦前の先駆的実践までを概観する。

第5回 日本の子ども家庭福祉の歴史として、戦後史を整理する。

第6回 日本の子ども家庭福祉に大きな影響を与えているイギリスの児童福祉を中心にその歴史を概観する。

第7回 子ども家庭福祉の理念と価値に触れながら、子どもの権利保障に関する歴史を概観し、国連子どもの権利に関する法律を取り上げる。

第8回 児童福祉法の全体像とポイントを整理する。

第9回 児童扶養手当法、特別児童扶養手当に関する法律、母子保健法、母子及び寡婦福祉法、児童手当法、児童虐待の防止等に関する法律等を取り上げる。

第10回 子ども家庭福祉の実施体制の全体像を整理するとともに、児童相談所について理解する。

第11回 児童福祉施設と児童福祉事業を取り上げて整理する。

第12回 保育サービス、児童健全育成サービス、一人親家庭福祉サービス、母子保健サービスを取り上げて整理しながらその実際の一旦を知る。

第13回 社会的養護サービス、障害児福祉サービスを取り上げて整理しながらその実際の一旦を知る。

第14回 子ども子育て支援制度を含む措置制度からの移行を概観して整理するととに、子ども家庭福祉の仕組みと財源を学ぶ。また、担い手と資格制度を取り上げる。

第15回 全体のまとめと到達度の確認を行なう。

【事前・事後学習】

次回の授業テーマに関する新聞記事や予習資料と該当するテキスト頁をよく読み、わからない箇所に下線を引きながらノートにまとめる事前学習を2時間程度行う。

授業後には、使用した配布資料・アクションシート・小テスト等はすべてポートフォリオに整理するとともに学習の要点をノートに整理する事後学習を2時間程度行う。

【課題に対するフィードバックの方法】

授業で使用するブリーフレポートは回収後、評価を入れて次回授業時に返却する。小テストは採点後に返却し、模範解答を解説する。

【授業の到達目標】

現代社会の子どもと家庭を取り巻く現状と課題を把握できる。【2019教育学部DP(1)】

子ども家庭福祉の歴史と成り立ちを理解できる。【2019教育学部DP(1)】

子どもの権利と子ども家庭福祉の理念を理解できる。【2019教育学部DP(1)】

子ども家庭福祉の法制度とサービス体系を理解できる。【2019教育学部DP(1)】

保育実習に必要な基礎知識を習得できる。【2019教育学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
15%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
15%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業テーマ毎にアクションシートを配布し、①目標、②関心と構想、③ブリーフ・レポート、④自己評価を記載させる。

授業内小テストを4回実施する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
アクション・シート10% 小テスト60%
【テキスト】

『保育福祉小六法』 みらい 

喜多一憲監修・堀場純矢編『みらい×子どもの福祉ブックス 児童家庭福祉』

【参考図書】

授業内で紹介する