授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教育課程論 2 前期 2 必修 久野 千津


【授業の目的と概要】

教育課程は子どもたちの豊かな発達を保障するために組織された総合的な学習計画である。本授業では、その意味と運用の理解を図ることを目的とする。授業内容は第1に教育課程の基本的な意味を学習指導要領等と関連させながら理解する。第2に教育課程の歴史や諸外国の教育事情を把握する。第3に教育課程をめぐる周辺要素として、教育評価・具体的な授業場面を取り上げて、さらに理解を深める。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて、ディスカッションやグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 教育課程とは何か

第2回 教育課程の基準となるもの

第3回 学習指導要領の変遷

第4回 諸外国の教育事情

第5回 新学習指導要領①基本的な考え方

第6回 新学習指導要領②資質・能力

第7回 新学習指導要領③主体的・対話的で深い学び

第8回 新学習指導要領④カリキュラム・マネジメント

第9回 新学習指導要領⑤道徳教育の充実

第10回 新学習指導要領⑥教科横断的な視点

第11回 スタート・カリキュラム

第12回 学力と評価

第13回 教育課程と学校の取り組み

第14回 指導案の作成

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 学校教育における教育課程の意義・目的・編成方法について理解する。

第2回 教育課程を作成するときの基準となる「小学校学習指導要領」「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」について学ぶ

第3回 学習指導要領等の変遷を時代背景や社会的ニーズと対応しながら学ぶ。

第4回 今後の教育課程を検討するために参考となる諸外国の教育課程の基準の動向について学ぶ。

第5回 2020年度本格実施になる、新しい学習指導要領の基本的な考え方について学ぶ。

第6回 育成すべき「資質・能力」について理解し、育成するための具体的な方法について学ぶ。

第7回 「主体的・対話的で深い学び」について理解し、子供たちにこの学びを獲得させるための方法を考える。

第8回 「カリキュラム・マネジメント」について理解し、各種指導計画の計画・実践・改善について学ぶ。

第9回 強調されている道徳教育等の充実について、その意義、指導方法、評価について学ぶ。

第10回 学習の基盤、現代的な諸課題に対応して求められる教科横断的な視点に立った資質・能力について学ぶ。

第11回 幼稚園教育要領で明確化されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」や生活科を中心にした「スタートカリキュラム」について学ぶ。

第12回 指導と評価の一体化、今授業で行われている評価の観点・評価規準について学び、具体的な単元で観点別評価規準を作成してみる。

第13回 学校教育の目的や目標を達成するために、各校がどのように教育課程を編成しているかを学び、自分なりに教育課程の一部を作成する。

第14回 新学習指導要領の意図を反映させた各教科や総合的な学習の指導案を作成する。

第15回 これまでの学習内容のまとめを行い、学習した内容が理解できているかテストを実施し、確認する。

【事前・事後学習】

指導案や観点別評価規準を作成すること、課題を自分の力で考えることを授業に取り入れる。そのため、作成する予定の教科や単元、課題を前時に示し、2時間程度、事前に準備できるようにする。事後学習として、毎回、授業の終わりに授業で学んだことや考えたことを記録し、テキストを2時間程度読み直し、授業内容を確実なものとする。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出された指導案や観点別評価規準、自分なりに考えた教育課程、毎回提出されるレポートについて添削・採点の上返却する。

【授業の到達目標】

学習指導要領等を理解することで、教育課程の意義や目的、編成方法が説明できる。【2018教育学部DP(1)】

実践的指導力を身に付けるために学習指導要領が目指す教育課程や指導案を考えることができる。【2018教育学部DP(3)】                               

【評価割合 - 筆記試験《%》】
25%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
25%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内の課題について自分の考えを記述。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30%
【テキスト】

「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総則編」文部科学省

【参考図書】

「幼稚園教育要領」文部科学省

「保育所保育指針」厚生労働省

「幼保連携型認定こども園教育保育要領」厚生労働省