授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 堀 篤実


【授業の目的と概要】

人間関係を円滑に行うために必要とされるコミュニケーションスキル向上とそのスキルを生かした保育カウンセリングの実施に向けて考えていきます。演習によりコミュニケーションスキルの取得を目指し、今後の保育職におけるカウンセリングマインドを生かした心理的援助についてまとめます。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。授業内容に応じて、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 ピアヘルピングの学び方

第2回 構成的グループエンカウンターの概論

第3回 構成的グループエンカウンターの演習

第4回 カウンセリングの定義

第5回 カウンセリングの略史と必要性

第6回 カウンセリングの種類

第7回 ピアヘルピングの関係領域

第8回 ピアヘルピングのプロセス

第9回 ピアヘルピングのパーソナリティ

第10回 カウンセリングの動向

第11回 ピアヘルピングの言語的技法(1) 受容・繰り返し・明確化

第12回 ピアヘルピングの言語的技法(2)支持・質問

第13回 ピアヘルピングの非言語的技法

第14回 対話上の諸問題への対処法

第15回 問題解決への対応

【各回の内容】

第1回 カウンセリングの基礎を活かしたピアヘルピングについての概要を理解する。

第2回 エンカウンターのねらいや実施の留意点を理解する。

第3回 エンカウンターのエクササイズを実際に行いながらエンカウンターを体験する。

第4回 カウンセリングの定義やについて学習する。

第5回 カウンセリングのこれまでの流れ、現代社会における必要性について学習する。

第6回 目的別や方法別、対象別などカウンセリングの広がりを様々な観点から学習する

第7回 ピアヘルピングが関連している領域について理解する。

第8回 ピアヘルピングのプロセスとして3段階を学習する。

第9回 ピアヘルパーとして必要とされるパーソナリティについて考察する。

第10回 最近のカウンセリングの動向について学習する。

第11回 ピアヘルピングの言語的技法のうちの「受容」「繰り返し」「明確化」について理解する。

第12回 ピアヘルピングの言語的技法のうちの「支持」「質問」について理解する。

第13回 ピアヘルピングの非言語的技法として言葉以外のコミュニケーションについて学習する 。

第14回 対話を進めていく途中で起こりがちな場面や状況を説明し、それへの対処法を考察する。

第15回 問題を解決するための具体的な対応策について学習する。

【事前・事後学習】

各自が担当となった部分について授業前にまとめ、レジュメを作成してくる。キーワード、わからない単語について授業で説明できるようしてくる(2時間程度)。授業内でその日の内容に関するテーマが提示されるので、次回までにまとめてくる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出された課題にはコメントを書き入れ、次の授業でフィードバックをする。

【授業の到達目標】

ピアヘルピングの基礎を身につけ実践できる【2017教育学部DP(1)】

グループワークを通して、自己理解、自己受容ができ、他者理解、他者受容ができるうようになる【2017教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
60
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎授業後、振り返りの紙を提出する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

必要に応じて資料を配布します。

【参考図書】

日本教育カウンセラー協会編、ピアヘルパーハンドブック、図書文化