授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 矢内 淑子


【授業の目的と概要】

子どもは、毎日の生活の中で周囲の環境とかかわりながら、成長・発達していく。したがって、子どもの音楽表現を理解するためには、その生活の中で、子どもが音や音楽とどのようにかかわっているかを知ることが必要である。そこで、子どもの遊びや生活場面における音楽表現のDVD視聴・文献購読、実習のエピソード記録などから、子どもの音楽表現の問題を探り、自己テーマへ繋げる。ピアノ演奏・歌唱・弾き歌いなどの実技も希望する学生は、子どもの音楽表現を支える視点で行う。

【授業の方法】

演習形式で行う。

授業内容に応じて、ディスカッションやグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 DVD視聴及び討論:乳児の音楽表現

第3回 子どもの音楽的表現とその環境の文献購読(1)音楽聴取

第4回 子どもの音楽的表現とその環境の文献購読(2)音楽要素

第5回 子どもの音楽的表現とその環境の文献購読(3)歌唱活動

第6回 子どもの音楽的表現とその環境の文献購読(4)音楽教材

第7回 研究テーマの発表と討論

第8回 研究計画の作成

第9回 幼稚園実習エピソードの発表

第10回 問題意識について全員で醸成(1)Aグループ

第11回 問題意識について全員で醸成(2)Bグループ

第12回 資料・文献購読、研究発表資料作成(1)レポート作成・面談

第13回 資料・文献購読、研究発表資料作成(2)レポート作成・発表準備

第14回 資料・文献購読、研究発表資料作成(3)発表

【各回の内容】

第1回 講義概要、進め方、受講ルールについて説明する。各自興味・関心のある研究テーマについて出し合い、検討する。

第2回 幼児(3歳~6歳)が、保育現場で音楽表現をしているDVD視聴をして、気づいたことを全員で討論する。

第3回 幼児(3歳)が音楽聴取する際の身体反応の様子を観察した文献を読み、幼児がいかに主体的に音楽の要素を学習しているかを学ぶ。気づいたことを全員で討論する。

第4回 幼児(4~5歳)が。なわとびうた「大波小波」を構成する要素は、音楽学習にとっても非常に有益であるという文献を読むことで、音楽表現の在り方について学ぶ。

第5回 幼児の歌唱活動におけるどなり声について調査した文献を読み、幼児の歌唱の見方、音楽指導の在り方について学ぶ。気づいたことをグループで討論する。

第6回 幼児の音のでるおもちゃやを通して音の好みについて調査した文献を読むことで、音楽表現指導について学ぶ。気づいたことを全員で討論する。

第7回 これまでの子どもの音楽表現の知見をもとに、自ら興味・関心を持ったテーマについて発表する。テーマを共有しながら、全員で討論する。

第8回 各自の研究テーマに沿った研究計画を作成する。

第9回 幼稚園実習エピソードについて発表する。全員で討論する。

第10回 授業や幼稚園実習で得た知見をもとに、各自興味・関心があるテーマについて、全員で討論する。

第11回 授業や幼稚園実習で得た知見をもとに、各自興味・関心があるテーマについて、全員で討論する。

第12回 10・11で得た知見をもとに、興味・関心があるテーマについて面談をする。

第13回 各自興味・関心があるテーマにそった文献を読み、レポートを作成する。

第14回 各自興味・関心があるテーマにそった文献を読み、レポートの発表準備をする。

第15回 各自興味・関心があるテーマの発表をする。夏休みの課題を提示する。

【事前・事後学習】

日ごろから、知りたいこと、疑問に感じたこと、思いついたことを書くようにする。

音楽表現を観察する際、子どもから学ぶ姿勢を大事にする。

毎回行われる授業課題をを把握して、事前に準備をする。

【課題に対するフィードバックの方法】

各自の興味・関心があるテーマについての発表後、ディスカッションを通して理解度を確認し、次回のレポート作成・発表で改善する。

【授業の到達目標】

様々な子どもの音楽の映像・文献・幼稚園エピソードをもとに、子どもの音楽表現の理解を深め、問題意識を明確にすることができる。

積極的に発言し、全員で討論することで、知識や学びを深めることができる。

興味・関心があるテーマを見つけることができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

幼稚園実習記録、自己テーマに沿ったレポート提出

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

必要に応じて、資料を配布する。

【参考図書】

門松良子『事例から学ぶ子ども主体の保育』チャイルド本社

井戸和秀『幼児の音楽的表現とその環境』大学教育出版