授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 白井 克尚


【授業の目的と概要】

この授業では、優れた教育実践や保育実践について、具体的な事例的検討を通して、分析力や開発力を高めることをめざしている。

【授業の方法】

グループによる教材開発や、それを用いた実践のシュミレーションを行う。

【各回のテーマ】

第1回 授業のオリエンテーションー優れた教育実践・保育実践とはー

第2回 優れた教育実践の事例

第3回 優れた保育実践の事例

第4回 教材テーマの考察

第5回 教材テーマの仮決定と開発・計画・立案

第6回 実践における評価の観点

第7回 実践における評価の観点

第8回 中間報告会

第9回 実践の意義について確認する

第10回 教材集を作る

第11回 実践プレゼンテーションの計画を立てる

第12回 プレゼンテーション(発表会)の最終準備・グループ原稿(レポート)完成

第13回 発表会(プレゼンテーション)Aグループ

第14回 発表会(プレゼンテーション)Bグループ

第15回 まとめとグループ内発表

【各回の内容】

第1回 教材開発をどのように進めるかについて知らせ、グループ編成を行う。

第2回 すぐれた教育実践の事例について検討する。

第3回 すぐれた保育実践の事例について検討する。

第4回 何を教えるかを選択し、教材テーマに関する資料収集を行う。

第5回 各グループで、教材テーマに関連する施設・機関との連絡・調整をはかる。

第6回 実践における評価の観点について検討し、何を学ばせるかを明確にする。

第7回 各グループ単位で、教材テーマに関連する施設・機関と連携しながら計画を進める。

第8回 グループ単位で、教材開発の現状を報告する。

第9回 まとめとして、教材集・プレゼンテーションを作る。

第10回 教材集を作成する。

第11回 実践プレゼンテーションの計画を立てる。

第12回 各グループで、プレゼンテーションの最終準備とグループ原稿(レポート)を完成させる。

第13回 グループ単位で、プレゼンテーションを行う。

第14回 グループ単位で、プレゼンテーションを行う。

第15回 個人レポートを作成する(グループの教材を使った実践プランを自分で作る)。

【事前・事後学習】

・教材開発に関心をもち、教育実践・保育実践に対する意欲を高める。

・連携機関や協力者との連絡調整及び担当教員との連絡を確実に行う。

【課題に対するフィードバックの方法】

研究成果の発表は、感想交流を通してフィードバックし、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

優れた教育実践や保育実践のあり方について学び、グループでの活動を通して教材開発に関する基礎的理解をし、すぐれた教育実践や保育実践に対して自分なりの考えをもつことができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
プレゼンテーション(20)
【評価割合 - レポート《%》】
グループ開発教材の完成度(40) 個人レポートの完成度(20)
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
授業の振り返り(20)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

・毎回の授業を通しての振り返りを行う。

・教材開発と実践プレゼンテーションへの意欲的な参加態度を評価する。

・グループの教材を使った個人の実践プランについて、学習の意義に関する観点から評価する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

授業の中で、適宜紹介する。

【参考図書】

池田修『新版 教師になるということ』学陽書房,2013年

長瀬拓也『新版 若い教師のための読書術』学陽書房,2013年

長瀬拓也『2019年度版 教師になるには』一ツ橋書店,2019年

諸富祥彦『教師の資質 できる教師とダメ教師は何が違うのか? 』朝日新書,2013年

鹿嶋真弓『教師という生き方』イースト新書Q,2017年