授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習II 3 後期 2 必修 白井 克尚


【授業の目的と概要】

卒業研究のテーマを各自が設定して研究を進める。テーマは、優れた教育・保育実践の事例分析・開発研究に関することである。この授業の大きな目標は、1研究テーマの決定、2研究実践の計画を立てる、3研究方法の確定である。同時に、話す・聞く力も育てる。

【授業の方法】

自分の研究の進行状況を報告しつつ、他の者の話を聞き参考にして、お互いが刺激し合い、研究を深めていく。

【各回のテーマ】

第1回 授業の進め方についてのオリエンテーション

第2回 地域における現代的課題と教育

第3回 地域における現代的課題と教師

第4回 研究実践プログラム及び活動計画の作成

第5回 研究実践の準備(子ども対象)

第6回 研究実践リハーサル(子ども対象)

第7回 研究実践の実施(子ども対象)

第8回 振り返りと修正

第9回 中間活動報告会

第10回 研究実践プラン集の作成

第11回 プレゼンテーションの準備

第12回 プレゼンテーションの練習

第13回 プレゼンテーションの実践

第14回 プレゼンテーションの振り返り

第15回 授業全体のまとめ

【各回の内容】

第1回 個人またはグループで、研究の計画を立てる。

第2回 各グループで、地域における現代的課題に関わる教育の研究を構想する。

第3回 各グループで、地域における現代的課題に関わる教師の研究を構想する。

第4回 各グループで、地域の連携機関や協力者との連絡調整を行い、研究実践計画を作る。

第5回 子ども対象の研究実践の準備を行う。

第6回 子ども対象の研究実践リハーサルを行う。

第7回 子ども対象の研究実践を行う。

第8回 研究実践を通して修正を行う。

第9回 報告への質疑等をもとに、グループの取り組みと地域における現代的課題との関わりについて、グループ相互で検討する。

第10回 編集委員会を中心に、研究実践プラン集の作成を行う。

第11回 活動成果のプレゼンテーションの準備・プログラム作成を行う。

第12回 プレゼンテーションの練習を行う。

第13回 プレゼンテーションを行う。

第14回 プレゼンテーションの振り返りを行う。

第15回 授業全体のまとめを行う。

【事前・事後学習】

・研究実践開発に関心をもち、教育・保育実践に対する意欲を高める。

・地域の連携機関や協力者との連絡調整及び担当教員との連絡を確実に行う。

【課題に対するフィードバックの方法】

研究成果の発表は、感想交流を通してフィードバックし、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

地域社会が抱える現代的課題と教育や教師との関わりについて関心を高め、研究実践の開発を通して、それらの課題の解決に向けての主体的な企画力や実践力を高めることができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
プレゼンテーション(20)
【評価割合 - レポート《%》】
グループレポートの完成度(40) 個人レポートの完成度(20)
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
授業の振り返り(20)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

・毎回の授業を通しての振り返りを行う。

・研究実践の開発とプレゼンテーションに対する意欲的な参加態度を評価する。

・研究実践の実施などの具体的な場面において、企画力や実践力を評価する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】
【参考図書】

河村茂雄『教師力―教師として今を生きるヒント』上・下,誠信書房,2003年

河村茂雄『教師のためのソーシャル・スキル―子どもとの人間関係を深める技術』誠信書房,2002年

田中耕治『時代を拓いた教師たち―戦後教育実践からのメッセージ』日本標準,2005年

田中耕治『時代を拓いた教師たち〈2〉実践から教育を問い直す』日本標準,2009年

田中耕治『実践を語る―子どもの心に寄りそう教育実践ー』日本標準,2010年