授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 新實 広記


【授業の目的と概要】

「子どもたちに造形表現が必要である」ということを体験から学び、その意味と必要性、重要性を整理し、現代の子どもたちを取り巻く環境からも考察してみる。授業では、それぞれが進捗状況を定期的に発表しながら意見交換の時間を大切にし進めていく。そこから新たな研究の視点やヒントを得て自分の研究、問題解決に役立てていくようにする。

【授業の方法】

講義、実技形式で行う。ディスカッションおよびグループワークを取り入れ、子どもの造形、図画工作の意義を議論、研究する。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 研究課題の設定と面談

第3回 研究課題の設定

第4回 資料収集1(図書資料による研究課題のリサーチ)

第5回 資料収集2(記事資料による研究課題のリサーチ)

第6回 資料収集3(論文による研究課題のリサーチ)

第7回 研究課題の発表

第8回 調査ファイルの作成

第9回 作品試作とレポートの作成

第10回 面談とレポートの作成、作品製作

第11回 中間発表

第12回 中間発表に関する面談

第13回 作品製作もしくはレポートの作成

第14回 作品製作もしくはレポートの作成と発表準備

第15回 研究発表(研究成果の発表)

【各回の内容】

第1回 オリエンテーション (授業説明、注意事項)

第2回 面談を行い興味のある分野に関連した新しい研究分野などの紹介も行い研究課題の設定を行う。

第3回 研究課題の設定を行う。

第4回 面談で話し合った研究課題に関する図書資料を収集する。

第5回 面談で話し合った研究課題に関する記事資料を収集する。

第6回 面談で話し合った研究課題に関する論文を収集する。

第7回 5週に渡って行ってきた、面談、資料収集から各自の研究課題を見つけその内容を発表する。

第8回 各自の研究課題テーマに沿って調査を行いファイルにまとめる。

第9回 各自の研究課題テーマに沿って研究を行いレポートの作成や作品の試作を行う。

第10回 各自の研究課題テーマに沿って調査、研究を行い面談を交えながらレポートの作成や作品製作を行う。

第11回 各自が研究課題テーマに沿って行った調査、研究の進歩状況を中間発表する。

第12回 前回の中間発表を終え今後の進め方を面談で確認する。

第13回 各自の研究課題テーマに沿って調査、研究を行いレポートの作成や作品製作を行う。

第14回 各自の研究課題テーマに沿って調査、研究を行いレポートの作成や作品製作、発表の準備を行う。

第15回 これまでの研究の成果をレポートもしくは制作物で発表し、質疑応答に答える。

【事前・事後学習】

毎回行われる面談において指示するキーワード、調査、改善点を次回の授業までに行い、準備をしておく。毎週、面談を繰り返し研究を深めていく。

【課題に対するフィードバックの方法】

研究成果を報告するためのレポート課題を実施する。レポートの内容を確認後、より研究を深められるような自主学習の方法の提案や資料を提供する。

【授業の到達目標】

保育、教育現場における課題を調査研究し、解決しようと実践できる。【2018教育学部DP(3)】

保育、教育の質を高めるために調査研究をして、実践的研究が継続してできる力を身につける。【2018教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
100
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

必要に応じて授業中に指示する

【参考図書】

必要に応じて授業中に指示する