授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 堀 篤実


【授業の目的と概要】

授業や実習、日常体験の中でわいてきた興味を一つに絞り、卒業研究のテーマを決定する。そして、各々のテーマに沿った研究方法を確定し、研究計画を立てる。調査、実験などを行う。また、先行研究を収集し、独自性を見いだす。各自の卒業研究だけでなく他の学生の研究について討議を行うことで、受講生意見を交換し合い、お互いが学習することができる。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。授業内容に応じて、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション、フィールドワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 研究の基礎

第3回 研究テーマの決定プロセス

第4回 研究情報の収集(1)文献検索のコツ、先行研究の取り寄せ方

第5回 研究情報の収集(2)先行研究のまとめ方

第6回 研究テーマの決定

第7回 先行研究の読み込む(1)心理など

第8回 先行研究の読み込み(2)発達など

第9回 研究のタイプ

第10回 量的研究(質問紙法など)

第11回 質的研究(事例研究など)

第12回 研究における倫理

第13回 研究計画の作成

第14回 研究計画の検討

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 専門演習Ⅲの概要や受講の注意等について説明する。

第2回 研究の基礎として、量的研究や質的研究などの研究のタイプについて学習する。

第3回 問題意識をあたため、研究テーマの決定のプロセスを学習する。

第4回 先行研究の文献検索のコツや先行研究の取り寄せ方について学習する。

第5回 先行研究の読み込み方やデータの読み方、まとめ方を学習する。

第6回 各自の研究テーマ(心理など)の沿った先行研究を持ちより、文献を読み込み討論する。

第7回 各自の研究テーマ(発達など)の沿った先行研究を持ちより、文献を読み込み討論する。

第8回 各自の研究テーマを決め、グループ内で発表し、討論する。

第9回 各自のテーマに沿った研究のタイプを決め、グループ内で発表し、討論する。

第10回 量的研究の進め方、まとめ方について理解する。

第11回 質的研究の進め方、まとめ方について理解する。

第12回 研究を進めるうえでの許可の取り方や情報の扱いなどについて学習する。

第13回 各自のテーマで研究計画を作成する。

第14回 各自の研究計画をグループ内で発表し、討議を行う。

第15回 専門演習Ⅲのまとめと振り返りをし、夏休みの各自のテーマに沿った課題について話し合う。

【事前・事後学習】

各自の卒業研究のテーマに沿った書籍・文献を読んでくる(2時間程度)。卒業論文を執筆するために必要だと思われる書籍・資料を読む(1時間程度)。授業後は授業での検討をもとに、各自のテーマについて文章にまとめる(1時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出された課題にはコメントを書き入れ、次の授業時にフィードバックをする。

【授業の到達目標】

先行研究や文献をもとに論文の書き方を理解することができる【2016教育学部DP(1)】

卒業研究のテーマを設定し、計画を適切に立案することができる【2016教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
50
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

必要に応じて資料を配布します。

【参考図書】

特になし。