授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 水野 伸子


【授業の目的と概要】

各自の研究テーマに沿って研究を遂行することにより、将来、社会人として求められる論理的な思考力、文章力を身につける。研究に関連する文献を読んで理解し、研究の進め方を学びながら、実験・調査・観察等を行いその結果を分析し考察する。その成果をまとめ、論文執筆を進める。

【授業の方法】

演習形式で行う。各自が研究を進めるなかで、課題に対しディスカッションやグループワークを用い、必要に応じてフィールドワークを行う。

【各回のテーマ】

第1回 研究テーマの決定

第2回 論文構成の図式化

第3回 研究テーマに沿った先行文献検索

第4回 文献データの整理

第5回 先行研究のレビュー

第6回 先行文献からわかったことと課題の整理

第7回 調査方法の決定

第8回 倫理的配慮の理解

第9回 文献調査、および観察調査

第10回 結果の整理の仕方

第11回 結果の整理

第12回 結果結果を記述する

第13回 研究経過のまとめ

第14回 発表資料の作成

第15回 ゼミ内、中間発表交流会

【各回の内容】

第1回 各自の研究テーマを決定し、研究の結論の方向性、仮説等をゼミ内で交流する。

第2回 論文構成を図式化して整理する。

第3回 各自の研究テーマに沿って先行文献を調べる。

第4回 集めた文献の位置付けをし、データを整理してまとめる。

第5回 先行研究のレビューに関する第1章を執筆する。

第6回 第1章を推敲し、わかったことと残された課題とに整理してまとめる。

第7回 調査対象・調査の手続きなど具体的に調査方法を決定する。

第8回 倫理的配慮について学ぶ。

第9回 各自の研究方法に沿った調査・実験方法に従って進める(文献調査、観察調査)。

第10回 文献資料の収集結果、観察調査の結果の整理の仕方を学ぶ。

第11回 調査結果の整理をする。

第12回 調査結果を記述する。

第13回 研究経過をまとめる。

第14回 発表資料を作成する。

第15回 ゼミ内、中間発表交流会を行う。

【事前・事後学習】

事前学習として、研究目的に沿った先行文献を読み、項目ごとに要約する(2時間程度)。

事後学習として、授業で明らかになった課題を解決するために先行文献を読んだり、文章を推敲したりする(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出された課題は、考えるヒントを提示したり、添削したりして返却する。

【授業の到達目標】

先行文献から他者の主張を理解し、自分の考えを修正したり深めたりして記述することができる。【2018教育学部DP(2)】

研究目的に沿った方法を考え、記述することができる。【2018教育学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

研究報告書

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
60
【テキスト】

授業の中で、個々に適宜紹介する。

【参考図書】

授業の中で適宜紹介する。