授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 橋村 晴美


【授業の目的と概要】

 本ゼミは前年度の学習を基盤として、各自が研究テーマに基づいた卒業論文の作成をめざす。研究の流れは、①研究テーマの設定、②研究デザインの作成、③実証的研究の実施、④成果を伝統的な形式に従って卒業論文としてまとめる。

【授業の方法】

演習形式で行う。

卒業研究に必要な基礎技能を学ぶ。情報検索の仕方、記録のとりかた、観察や関与の仕方、レポートの書き方を学ぶ。

【各回のテーマ】

第1回 はじめに

第2回 研究テーマの決定

第3回 基礎資料の収集(著書)

第4回 基礎資料の収集(論文)

第5回 基礎資料の収集(その他)

第6回 基礎資料の読み込み

第7回 問題点の抽出

第8回 問題点の掘り下げ

第9回 問題点のブレイクダウン

第10回 問いの設定

第11回 仮説の提示

第12回 専門資料の収集(著書)

第13回 専門資料の収集(論文)

第14回 専門資料の収集(その他)

第15回 専門資料の持ち込み

【各回の内容】

第1回 春期休暇中の学習成果の報告をする

第2回 自らの研究テーマを設定する

第3回 自らの研究テーマに関する基礎資料(著書)を集める

第4回 自らの研究テーマに関する基礎資料(論文)を集める

第5回 自らの研究テーマに関する基礎資料(その他)を集める

第6回 参考資料を読みはじめる

第7回 基礎資料から問題点を抽出する

第8回 抽出した問題点を整理する

第9回 整理した問題点を新たな観点から見直す

第10回 自らの研究テーマに関する問いを立てる

第11回 自らの研究テーマに関する仮説を立てる

第12回 自らの研究テーマに関する専門資料(著書)を集める

第13回 自らの研究テーマに関する専門資料(論文)を集める

第14回 自らの研究テーマに関する専門資料(その他)を集める

第15回 専門資料を読みはじめる

【事前・事後学習】

授業前は、授業計画を事前に確認し、自分なりの疑問をもって授業に臨む(30分程度)。

授業後は、与えられた課題を確実にこなし、次回の授業までに完成させておく(30分程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

適宜、授業の中で行う。

【授業の到達目標】

卒業研究のテーマを設定し、各自の適切な方法によって研究を遂行することができる

自らの関心に基づき文献・資料・データを収集して問題点を指摘する

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内の提示課題(「知識・理解」及び「思考・判断」、「技能・表現」から到達度をみる)

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

授業中に適宜資料を配布する

【参考図書】

授業中に適宜資料を配布する