授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習IV 4 後期 2 必修 水野 伸子


【授業の目的と概要】

各自の研究テーマに沿って研究を遂行することにより、将来、社会人として求められる論理的な思考力、文章力を身につける。研究成果をわかりやすく伝えるためのプレゼンテーションの方法を学ぶ。

【授業の方法】

演習形式で行う。各自の研究テーマにそって論文を執筆するなかで、ディスカッションやグループワークを用いて、各自の分析方法や考察内容が妥当かどうかを議論する。

卒業論文にまとめ完成させるとともに、その内容を効果的にプレゼンテーションをする。

【各回のテーマ】

第1回 研究の進捗状況の確認

第2回 調査結果の整理

第3回 調査結果の執筆

第4回 調査結果の分析

第5回 調査結果の再分析、および執筆

第6回 分析結果の執筆

第7回 ゼミ内研究経過報告会

第8回 分析結果の考察

第9回 分析結果の考察の執筆

第10回 総合考察

第11回 結論の執筆

第12回 引用文献等の整理

第13回 発表資料の作成

第14回 発表資料の推敲

第15回 ゼミ内発表会

【各回の内容】

第1回 研究の進捗状況を確認し、ゼミ内で発表交流する。

第2回 調査結果を表などにまとめ整理をする。

第3回 調査結果を執筆する。

第4回 整理した調査結果を分析する。

第5回 他の観点から再分析したり、さらに詳細な分析を行う。

第6回 分析結果を執筆する。

第7回 ゼミ内で、研究の経過報告を行い、意見交流する。

第8回 分析結果を考察する。

第9回 分析結果の考察を執筆する。

第10回 総合考察する。

第11回 結論を執筆する。

第12回 引用文献等を整理する。卒論全体を推敲する。

第13回 研究成果のプレゼンテーションを作成する。

第14回 研究成果のプレゼンテーションの推敲をする。

第15回 ゼミ内で、研究発表会を行い意見交流をする。

【事前・事後学習】

事前学習として、研究の進捗状況を把握し、論文の執筆を進める(2時間程度)。

事後学習として、授業で明らかになった課題を解決するために先行文献を読んだり、文章を推敲したりする(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出された課題は、考えるヒントを提示したり、添削したりして返却する。

【授業の到達目標】

研究目的に対応した結論を導き出し、それを記述することができる。【2018教育学部DP(2)】

文献を適切に引用して記述することができる。【2018教育学部DP(1)】

調査した結果を適切な方法で分析することができる。【2018教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
20
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

卒業論文とプレゼンテーション

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
70
【テキスト】

授業の中で、個々に適宜紹介する。

【参考図書】

適宜紹介する。