授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育原理 1 前期 2 選択 橋村 晴美


【授業の目的と概要】

保育の意義及び目的についての理解を図るため、保育所保育指針「保育の基本」と結びつけながら、保育の内容と方法の基本を学び、子どもと保育に対する考え方を知る。さらに、保育の思想や歴史的変遷を概観しながら、保育の現状や課題について分析し、子どもの発達にとってよりよい保育とは何かを考える。

【授業の方法】

講義形式で行う。

保育の概念、課題文章、特定テーマについてディスカッション(ディベート)を行う。

【各回のテーマ】

第1回 イントロダクション

第2回 保育とはなにか

第3回 発達過程に応じた保育

第4回 保育施設のしくみ

第5回 保育の制度的位置づけ

第6回 3歳未満児の保育内容

第7回 3歳以上児の保育内容

第8回 日本の教育・保育の方向性

第9回 保育の計画(教育課程・全体的な計画、カリキュラム・マネジメント)

第10回 保育者としての専門性とその向上

第11回 保育の場における子育て支援

第12回 西洋保育の歴史

第13回 日本の保育の歴史

第14回 保育の現状と課題

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 授業の進め方、受講ルールの確認

第2回 保育の理念・概念、保育に関する法体系について学ぶ

第3回 子どもの発達に関する理論を学び、発達を理解することの意義について考える

第4回 保育施設の種類について学び、施設の役割について学ぶ

第5回 保育施設の制度的位置づけと基本原則について学ぶ

第6回 3歳未満児の保育状況を把握して、未満児保育のねらい・内容、保育方法を学ぶ

第7回 3歳以上児の保育状況を把握して、以上児保育のねらい・内容、保育方法を学ぶ

第8回 幼児期の終わりまでに育って欲しい姿と小学校との接続について学ぶ

第9回 保育の計画の意義と評価・反省・改善への道筋について学ぶ

第10回 保育の資質向上のために求められる保育者の専門性について学ぶ

第11回 子育てをめぐる問題と子育て支援の背景、子育て支援の基本的事項について学ぶ

第12回 西洋保育の歴史から思想と意義を学ぶ

第13回 日本の保育の歴史(倉橋惣三の保育理念と方法論含)から思想と意義を学ぶ

第14回 諸外国の保育現状、日本の保育現状と課題について学ぶ

第15回 これまでの学習内容を振り返り、保育に関する理念、思想、歴史について理解できているかを確認する

【事前・事後学習】

授業前は、シラバスを確認してテキストを熟読しておく(30分程度)。

授業後は、学習内容を振り返り、ポイントを整理しておく(30分程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

・小テストは採点後、返却する

【授業の到達目標】

保育の意義および保育所保育指針における保育の基本について理解し、説明することができる。【2019教教育学部DP(1)】

保育の内容と方法の基本について理解し、説明することができる。【2019教育学部DP(1)】

保育の思想と歴史的変遷について理解し、説明することができる。【2019教育学部DP(1)】

保育の現状と課題について考察し、自身の保育に対する考え方について表現できる。【2019教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

随時、授業内で確認テストを行う

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

井上孝之・小原敏郎・三浦主博編 「つながる保育原理」 みらい

文部科学省 「幼稚園教育要領(平成29年告示)」 フレーベル館

厚生労働省 「保育所保育指針(平成29年告示)」 フレーベル館

【参考図書】

内閣府 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年告示)」 フレーベル館