授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教育原理 1 前期 2 必修 今津 孝次郎


【授業の目的と概要】

教育の基本的概念を習得して、教育の本質と目標を理解するとともに、家族と社会による教育の歴史を踏まえたうえで、近代教育制度の成立と展開を探究し、現代社会の教育課題について歴史的視点から考察する。さらに、子どもや学校、学習に関するさまざまな思想と、それらと実際の教育および学校との関わりを理解する。

【授業の方法】

講義形式でおこなう。授業内容に即して与えられる毎回の課題について、授業の最後に小レポートを作成する。次の回の最初に、いくつかの典型的な小レポートを紹介して、その内容に関するディスカッションをおこないながら、その回のテーマを理解する。

【各回のテーマ】

第1回 教育の意義と目的-人間発達と教育

第2回 教育の意義と歴史-習俗としてのしつけと学校教育の成立・普及

第3回 教育の思想と歴史(1)近代教育の源流-ルソーと「子どもの発見」

第4回 教育の思想と歴史(2)近代学校制度の源流-デューイとモンテッソーリの新教育

第5回 現代の学校の基本的特徴(1)高度産業社会と学校

第6回 現代の学校の基本的特徴(2)生涯学習時代と学校

第7回 学校制度(1)教育課程とカリキュラム

第8回 学校制度(2)学力の構造

第9回 学校制度(3)学校組織と学校評価

第10回 学校制度(4)市場競争主義のなかの学校づくり

第11回 教師教育(1)専門職としての教師の資質・能力 

第12回 教師教育(2)教員養成の歴史・現職教育と資質・能力向上

第13回 学校と地域社会(1)学校教育と児童福祉

第14回 学校と地域社会(2)学校を支える諸機関とスクールソーシャルワーク

第15回 歴史的視点からの現代学校教育の課題

【各回の内容】

第1回 人間の発達過程を概観し、そのなかでの教育の重要性を指摘する。

第2回 習俗としての「しつけ」と学校の影響を受けた「教育」の相違を明確にして子育てを再認識する

第3回 教育の思想と歴史(1)近代教育の源流-ルソーと「子どもの発見」

第4回 教育の思想と歴史(2)近代学校制度の源流-デューイとモンテッソーリの新教育

第5回 現代の学校の基本的特徴(1)高度産業社会と学校

第6回 現代の学校の基本的特徴(2)生涯学習時代と学校

第7回 学校制度(1)教育課程とカリキュラム

第8回 学校制度(2)学力の構造

第9回 学校制度(3)学校組織と学校評価

第10回 学校制度(4)市場競争主義のなかの学校づくり

第11回 教師教育(1)専門職としての教師の資質・能力 

第12回 教師教育(2)教員養成の歴史・現職教育と資質・能力向上 

第13回 学校と地域社会(1)学校教育と児童福祉

第14回 学校と地域社会(2)学校を支える諸機関とスクールソーシャルワーク

第15回 歴史的視点からの現代学校教育の課題

【事前・事後学習】

毎回の授業の最後に一つまたは二つの課題を出し、小レポートにまとめて提出する。その課題解答に関連した事後学習をさらに2時間おこなう。次回のテーマに関するテキストの該当頁を予告し、事前に目を通すことでさらに2時間の事前学習を促す。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回の小レポートについて、次回の冒頭で全体的な傾向と、典型的内容を紹介し、討議の材料にする。

【授業の到達目標】

人間の営みである教について幅広い視点を理解しながら、教職にとって最低限必要な知識を習得することができる。

学校の制度や内容、方法などの原理に関して、歴史的な変遷も踏まえながら学習することができる。

現代の人々が大きな関心を抱いている実際的な教育課題について、具体的に解き明かすことができる。。

【2019教育学部DP(1)(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
期末最終レポート60
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
質問や意見、感想の発言など10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の講義内容に関する一つまたは二つの課題について小レポートを提出。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

汐見稔幸他編著『よくわかる教育原理』ミネルヴァ書房

【参考図書】

参考書はそのつど紹介し、参考資料は必要に応じて適宜配布する。