授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
相談援助 3 前期 2 選択 浅井 彰子


【授業の目的と概要】

保育や幼児教育に携わる専門職として、保護者や地域への相談援助の技術を習得することを目標とする。多様な生活状況にある子育て家庭を支えるために、相談援助の意義を理解し、相談援助の過程、記録の方法、信頼関係を結ぶための心構え、終結評価のしかた等を身につけることをめざす。

【授業の方法】

講義ならびに演習形式で授業を進めていく。また、グループワークやディスカッションも取り入れて積極的な参加を促す。さらに、視聴覚教材も活用して、さまざまな角度から学習する。

【各回のテーマ】

第1回 本科目の趣旨、授業計画について

第2回 相談援助の理論

第3回 相談援助の意義

第4回 相談援助の機能

第5回 保育と相談援助

第6回 相談援助の方法

第7回 相談援助の技術① 相談援助の対象と過程

第8回 相談援助の技術② 実践と終結評価

第9回 相談援助の技術③ 対象者との信頼関係を結ぶための技術

第10回 相談援助の実際① 事例にたいしての相談援助計画作成

第11回 相談援助の実際② 記録のしかたと評価の視点

第12回 事例分析① 虐待のリスクをかかえた事例

第13回 事例分析② ひとり親過程・障害のある子どもとその保護者等の事例

第14回 関係機関との協働や社会資源の活用

第15回 授業の総括

【各回の内容】

第1回 相談援助の授業を受けるためのオリエンテーションを行い、到達目標などの共通理解をはかる

第2回 相談援助がなぜ必要なのかを探り、保育現場におけるソーシャルワークについて理解する

第3回 個人、グループ、地域に対応する相談援助の社会福祉としての意義を探る

第4回 相談援助は子どもの幸せにどのように機能するのかを学ぶ

第5回 全国保育士会倫理綱領をとおして、保育士が担う専門性を理解する

第6回 個人や家庭に対する相談援助の過程を知る

第7回 相談援助の対象とその理解、ニーズのとらえ方、相談援助の過程を知る

第8回 相談援助の各段階の推移と終結評価の視点を学ぶ

第9回 バイスティックの原則をもとに信頼関係をむすぶための技術を学ぶ

第10回 各々の事例に対して相談援助の計画を立てる

第11回 相談援助の記録方法と評価の視点、その活用について学ぶ

第12回 児童虐待への対応や障害のある子どもとその家族への対応を事例をとおして学ぶ

第13回 ひとり親家庭や子育て不安をかかえる家庭への対応を事例をとおして学ぶ

第14回 関係機関との協働と専門職間の連携の必要性を探り、活用できる社会資源について知る

第15回 授業を振り返り、全体のまとめを行い、相談援助の大切なポイントを確認する

【事前・事後学習】

授業の前にテキストの当該箇所を精読する。実習やボランティア活動、ニュース、日常生活の場面で得た子どもと保護者の事例を記述しておく。これらの事前学習に2時間程度の学習を課す。また、授業の中で示した学習ポイントを押さえながらテキストと配布した資料を復習する2時間程度の事後学習を課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたレポートは、添削・採点の上で返却する。解説をするとともに、重要なポイントは授業内で共有する機会をもつ。

【授業の到達目標】

保育・幼児教育の専門職としての相談援助の意義を理解できている。【2019教育学部DP(1)】

相談援助に必要な技術を習得できている。【2019教育学部DP(2)】

子どもとその家族を支援することは社会全体の暮らしやすさにつながるという視点が養えている。【2019教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
50%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
25%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内の小レポート

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
25%
【テキスト】

『生活事例からはじめる相談援助』(吉田眞理 著 青踏社)

【参考図書】

『発達障害のある子どもができることを伸ばす!幼児編』(杉山登志郎・辻井正次 編 日東書院)