授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
子どもの保健IA 1 後期 2 選択 安本 卓也


【授業の目的と概要】

 子どもの心身の発育・発達、生活、家族や社会とのつながりについての基本的知識を身につけ、保健の意義を理解することができることを目標とする。子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解する。また、子どもの身体発育や生理機能および運動機能並びに精神機能の発達と関連する疾病について理解する。さらに、現代社会における子どもと家族を取り巻く環境を理解するとともに、地域における保健活動について学ぶ。

【授業の方法】

講義形式で授業を行う。授業の前半で子どもの身体の特徴を理解し、後半で関連した疾患について学ぶ。

【各回のテーマ】

第1回 子どもの健康と保健の意義

第2回 子どもの発育・発達

第3回 子どもの情緒・社会性の発達

第4回 呼吸機能と関連する疾患

第5回 循環機能と関連する疾患

第6回 消化機能と関連する疾患

第7回 排泄機能・水分代謝と関連する疾患

第8回 免疫機能と感染症

第9回 体温調節機能と関連する疾患

第10回 アレルギー反応と関連する疾患

第11回 内分泌機能と関連する疾患

第12回 感覚機能・神経機能と関連する疾患

第13回 運動機能と子どもに起きやすい事故

第14回 まとめ1(小テスト・解説)

第15回 まとめ2(全体のふりかえりと課題の確認)

【各回の内容】

第1回 本授業の内容の概略、到達目標、事前・事後学習、成績評価等について、オリエンテーションを行う。子どもおよび健康の定義を理解し、子どもの健康とは何か、保健の意義とは何かを考える。

第2回 ヒトの発育の原則について学習する。乳児期・幼児期・学童期・思春期における身体発育(体重、身長、頭囲等の発育)を理解する。

第3回 知的機能、言語機能、情緒・社会性の発達を理解し、精神機能の評価法について学ぶ。

第4回 生命を維持する呼吸を構成する組織・器官とその発育を理解し、関連した疾患を学ぶ。

第5回 生命を維持する循環を構成する組織・器官とその発育を理解し、胎児循環、出生後の循環変化の発達からそれに関連した先天性心疾患について学ぶ。

第6回 摂食機能および消化機能の発達について理解する。日本人の食事摂取基準と食事バランスガイドについて学習し活用する。

第7回 体内に侵入する異物より生体を守るしくみ(免疫)を理解し、子どもにみられる感染症について学ぶ。

第8回 子どもの体温調節機能の発達を理解し、発熱時の対応について学ぶ。

第9回 子どもの水分代謝の特徴・排尿・排便機能の発達について理解し、関連した疾患について学ぶ。

第10回 アレルギー反応について理解し、アナフィラキシーを起こした時の対応について学ぶ。

第11回 内分泌機能の発達について、それぞれのホルモンの働きを理解し、関連する疾患について学ぶ。

第12回 感覚機能(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、皮膚覚)の発達と、原始反射の発達を理解し、関連した疾患んについて学ぶ。

第13回 子どもの運動機能の発達を理解し、起こりやすい事故について学ぶ。

第14回 テストを実施し、解説を行う。

第15回 子どもの保健の総まとめを行い、今後の課題について確認する。

【事前・事後学習】

健康に関する出来事に注目すること、自分自身の生活習慣を振り返ること、子どもと接する機会をもつことにより、日ごろから子どもの保健に関心を寄せる。毎授業前までに、授業で扱う内容のテキストの部分を読んでくること。授業後はテキストや配布資料を用いて授業内容について調べること。事前・事後に学習した内容について適宜課題レポートを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

講義ごとにリフレクションペーパーや小テストを課し、次の講義で回答に対する評価を伝える。

【授業の到達目標】

子どもの健康と保健の意義を理解し説明できる。

子どもの発育・発達の原則について説明できる。

子どもの生理機能の特徴について理解し、それに関連した疾患の知識を習得し、活用することができる。

子どもの運動機能の発達や生活環境を理解し、起こりやすい事故についての知識を習得し、活用することができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
40%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
20%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回、講義に関する小テストや感想を課します。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20%
【テキスト】

佐藤益子編著、子どもの保健Ⅰ、ななみ書房

佐藤益子編著、子どもの保健Ⅱ、ななみ書房

【参考図書】

薄井坦子、看護のための人間論 ナースが視る人体、講談社

高野 陽ほか、母子保健マニュアル、南山堂

中野綾美編、小児の発達と看護、メディカ出版