授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
子どもの保健IB 1 後期 2 選択 安本 卓也


【授業の目的と概要】

子どもに多くみられる疾病や事故の特徴を知り、保育現場における適切な予防や対応ができることを目標とする。子どもの健康増進及び心身の発育・発達を促す保健活動や環境を考える。また、子どもの疾病とその予防や対応を具体的に学習する。子どもの精神保健とその課題について理解し、子どもとの関わりを修得する。以上の内容を講義形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 生活環境と精神保健

第2回 発達と精神保健(1)乳幼児期の心の発達と精神保健

第3回 発達と精神保健(2)幼児期の心の発達と精神保健

第4回 発達と精神保健(3)学童期の心の発達と精神保健

第5回 精神保健のまとめ

第6回 子どもの健康状態の把握

第7回 子どもの疾病(1)感染症

第8回 感染予防

第9回 子どもの疾病(2)先天異常や障がい

第10回 子どもの疾病(3)アレルギー疾患

第11回 子どもの疾病(4)呼吸器疾患、循環器疾患など

第12回 事故防止と安全管理

第13回 環境・衛生管理

第14回 施設等における保健活動

第15回 まとめ

【授業内容の概略】

第1回 子どもの生活環境として、家族関係や文化・教育環境、社会環境の側面から子どもの精神保健について学ぶ。

第2回 乳児期の発達の特徴と心の健康や問題行動について学ぶ。

第3回 幼児期の発達の特徴と生活習慣に表れる問題や行動に表れる問題について学ぶ。

第4回 学童期の発達の特徴と不登校やいじめ問題について学ぶ。

第5回 精神保健の学びの振り返りとまとめの試験を行う。

第6回 子どもの健康を把握する意義とその方法について学ぶ。また、痛みや発熱等、日常にみられる症状を理解する。

第7回 感染とはなにか、感染成立の3要素について学習する。主なウイルス感染症、細菌感染症の特徴について理解する。

第8回 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、学校保健安全法、予防接種法について学び、出席停止の期間や予防接種について理解を深める。また、食中毒の予防について理解する。

第9回 遺伝子病・染色体異常、神経系疾患、内分泌・代謝性疾患等の特徴を理解する。先天異常や障がいをもつ子どもとその家族の看護について考える。

第10回 アレルギー疾患の特徴を理解する。また、皮膚の疾患、消化器疾患の特徴について学習する。慢性期の子どもとその家族の看護について考える。

第11回 呼吸器疾患、循環器疾患、悪性新生物等の特徴を学習する。また、乳幼児突然死症候群について理解する。わが国における子どもの死亡原因の特徴を知り、終末期の子どもとその家族の看護について考える。

第12回 子どもに多い事故とその予防、一次救命処置の意義とその方法について理解する。保育現場における安全管理について学習する。

第13回 保育環境の意義について考え、保育現場における自然環境および屋内・屋外施設の衛生管理について学習する。日常の清潔保持や消毒の意義とその方法を理解する。

第14回 子どもや家族、多職種との連携について学習し、健康及び安全の実施体制に関する理解を深める。

第15回 筆記試験を実施し、その後に試験の解説を行う。

【授業の到達目標】

子どもに多くみられる疾病や事故の特徴を知り、保育現場における適切な予防や対応ができる。

【事前・事後学習】

毎授業前までに、授業で扱う内容のテキストの部分を読んでくること。授業後はテキストや配布資料を用いて授業内容について調べること。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたレポートは、まとめて翌週フィードバックし、全体で共有する機会を持ちます。筆記試験は、解説とともに解答例を提示します。」

【成績評価基準】

子どもの疾病や事故の特徴を理解し、適切な予防や対応を説明することができるか。

【評価方法 - 筆記試験(%)】
50
【評価方法 - レポート(%)】
0
【評価方法 - 授業への参加・貢献度(%)】
40
【評価方法 - 実技試験(%)】
0
【評価方法 - その他(%+具体的な内容)】
10(毎授業後に提出する授業の振り返り)
【テキスト】

佐藤益子編著、子どもの保健Ⅰ、ななみ書房 (子どもの保健ⅠAより継続して使用する) 

【参考図書】

鴨下重彦・柳澤正義監修『こどもの病気の地図帳』講談社

田中哲郎『新子どもの事故防止マニュアル』診断と治療社