授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
子どもの保健II 2 前期 2 選択 安本 卓也


【授業の目的と概要】

子どもの健康および安全に係る保健活動の計画および評価について学ぶ。子どもの疾病とその予防および適切な対応について具体的に学ぶ。緊急時の対応や事故防止、安全管理について具体的に学ぶ。現代社会における心の健康や地域保健活動についての理解を深める。

【授業の方法】

演習形式で授業を行います。

【各回のテーマ】

第1回 保育における保健活動

第2回 子どもの保健と環境

第3回 子どもの発育の評価(身体の測定)

第4回 子どもの発育の評価(精神発達の評価)

第5回 乳幼児の養護1(抱っこ・おむつ交換・授乳)

第6回 乳幼児の養護2(沐浴)

第7回 乳幼児の養護3(沐浴)

第8回 保育における看護1(発熱・咳)

第9回 保育における看護2(下痢・嘔吐・脱水)

第10回 感染症の予防と対策(効果的な感染予防行動)

第11回 個別な配慮を必要とする子どもへの対応(エピペンの使用法)

第12回 子どもに起きやすい事故の応急処置1(ショック・出血と止血・外傷・骨折等)

第13回 子どもに起きやすい事故の応急処置2(異物の誤飲・痙攣・熱中症)

第14回 子どもの救命救急法

第15回 災害への備えと危機管理

【各回の内容】

第1回 保育における保健活動と実際の取り組みを理解する。

第2回 子どもの健康増進に望ましい保育環境を理解する。

第3回 子どもの身体測定法の意義と実際の方法を学習する。

第4回 子どもの精神発達の評価の意義と実際の方法を学習する。

第5回 乳幼児の養護について、抱っこ・おむつ交換・授乳の方法を演習する。

第6回 乳幼児の養護について、沐浴の方法を演習する。

第7回 乳幼児の養護について、沐浴の方法を演習する。

第8回 保育における看護について、発熱・咳のときの症状の観察と対処法について演習する。

第9回 保育における看護について、下痢・嘔吐・脱水のときの症状の観察と対処法について演習する。

第10回 感染症の予防と対策について、感染について学習し、対応と予防法について演習する。

第11回 個別な配慮を必要とする子どもへの対応について、熱性けいれん・てんかん、アレルギー性疾患、心疾患、腎疾患、内分泌疾患への症状の理解と対応について演習する。

第12回 子どもに起きやすい事故の応急処置について、ショック・出血と止血・外傷・骨折等について起こりやすい環境とその対応法を演習する。

第13回 子どもに起きやすい事故の応急処置について、異物の誤飲・痙攣・熱中症の起こりやすい環境とその対応方法について演習する。

第14回 子どもの救命救急法について、気道確保、人工呼吸、心マッサージを演習する。

第15回 災害への備えと危機管理について、実際の取り組みを理解する。

【事前・事後学習】

事前学習:テキスト『子どもの保健Ⅱ』を使用し、次週の授業内容について予習してくる。

事後学習:子どもの健康や保健活動について日頃から関心を寄せ、授業内容を復習する。

【課題に対するフィードバックの方法】

実技試験を課し、学生間での評価を通して課題を明確にし、そこでのポイントを講義や資料により提示していく。

【授業の到達目標】

子どもの生活習慣と心身の増進について理解し、問題を的確に判断することができる。

子どもの感染症の予防と対策について理解し、問題を的確に判断することができる。

子どもに起こりやすい事故について理解し、応急手当において問題を的確に判断することができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0%
【評価割合 - 実技試験《%》】
40%
【評価割合 - レポート《%》】
20%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

小テストとリフレクションペーパーにより授業の理解度を確認していきます。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20%
【テキスト】

佐藤益子編著:『子どもの保健II』,ななみ書房

【参考図書】

高野陽 加藤則子 加藤忠明 松橋有子編著:『新保育ライブラリ 子どもを知る 小児保健[新版]』,北大路書房

厚生労働省編:『保育所保育指針解説書』,フレーベル館

山元恵子監修:『写真でわかる小児看護技術』,インターメディカ