授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
国語 2 前期 2 必修 小原 一臣


【授業の目的と概要】

本授業では、就学前教育と小学校教育の特徴を理解し、幼保小連携の意義と必要性、課題に関する基礎的な知識の獲得を目指す。そして、保育所保育指針、幼稚園教育要領の「言葉」と小学校学習指導要領「国語」の系統性についての理解を深める。さらに、国語科学習指導計画の立案、発表を通して実践的な指導力を養う。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。授業の内容に応じて、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを実施して、学生の主体的な取り組みを促す。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 幼保小連携についての理解

第3回 小学校国語科の全体像及び学習者の特質

第4回 読むことの指導計画立案(1)文学的文章

第5回 読むことの指導計画立案(2)説明的文章

第6回 「読むことの指導」のプレゼンテーション

第7回 書くことの指導計画立案(1)生活文

第8回 書くことの指導計画立案(2)報告文

第9回 「書くことの指導」のプレゼンテーション

第10回 話すこと・聞くことの指導計画立案(1)

第11回 話すこと・聞くことの指導計画立案(2)

第12回 「話すこと・聞くことの指導」のプレゼン

第13回 国語の特質に関する指導計画立案(1)

第14回 国語の特質に関する指導計画立案(2)

第15回 読書に関する指導計画立案

【各回の内容】

第1回 保育所保育指針、幼稚園教育要領の「言葉」と小学校学習指導要領「国語」の内容や系統性について学ぶことを確認する。

第2回 就学前教育と小学校教育の特徴を理解し、幼保小連携の意義と必要性、課題に関する基礎的な事柄について検討する。

第3回 小学校国語科の全体像を把握するとともに学習者(小学生)の特質を理解して、「日本語のより良い使い手」について考察する。

第4回 低学年の児童を想定し、学習者の実態に応じた文学的文章の指導計画を立案する。

第5回 文章の内容を理解し、筆者の考えや意図について、学習者自身に考えをもたせることができるような指導計画を立案する。

第6回 読むことの指導計画を立案する過程での気づきを手がかりにして、学習者が主体的に学ぶ授業について考察し、プレゼンテーションをする。

第7回 小学1年生を対象にして、入門期の児童の実態に応じた作文指導の計画を立案する。

第8回 児童が疑問に思ったことを調べ、明らかになったことを報告する文章を書かせるための指導計画を立案する。

第9回 書くことの指導計画を立案する過程での気づきを手がかりにして、学習者が主体的に学ぶ授業について考察し、プレゼンテーションをする。

第10回 身近なことや経験したことを話題とした低学年における話すこと・聞くことの指導計画を立案する。

第11回 社会事象に関する課題について討論会を実施するという想定で、話し合いの指導計画を立案する。

第12回 話すこと・聞くことの指導計画を立案する過程での気づきを手がかりにして、学習者が主体的に学ぶ授業について考察し、プレゼンテーションをする。

第13回 低学年の児童を対象にして、助詞「は」「へ」「を」の音と表記について気づかせ、正しく書き表すことを目標とする指導計画を立案する。

第14回 筆記用具の持ち方、姿勢、筆順など、書写の指導の基礎的事項に関する指導計画を立案する。

第15回 児童が進んで読書に取り組む契機となるような読書指導の計画を立案する。

【事前・事後学習】

(事前学習)次回の授業に関する資料・文献に目を通し、それらの内容を理解したうえで授業に臨む。プレゼンテーションを実施する際には、予め資料を作成する。(2時間程度)

(事後学習)提示された課題について、レポートをまとめる。プレゼンテーション実施後は、反省点をレポートにまとめる。(2時間程度)

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、添削及び評価をして返却する。

プレゼンテーション実施後は、その内容や方法について意見交換を行い、今後の活動を改善するための手がかりが得られるようにする。

【授業の到達目標】

幼保小連携の意義と必要性、課題に関する基礎的な知識について説明ができる。【2018教育学部DP(1)】

保育所保育指針、幼稚園教育要領の「言葉」と小学校学習指導要領「国語」の系統性について説明ができる。【2018教育学部DP(1)】

立案した学習指導計画の概要を的確にまとめて、プレゼンテーションすることができる。【2018教育学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
50%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

プレゼンテーション

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30%
【テキスト】

必要に応じて資料を配付する。

【参考図書】

厚生労働省 『保育所保育指針』 フレーベル館

文部科学省 『幼稚園教育要領』 フレーベル館

文部科学省 『小学校学習指導要領解説 国語編』 東洋館出版社