授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
理科 2 前期 2 選択 柿原 聖治


【授業の目的と概要】

身近な自然現象を取り上げ、科学の基本的な概念や法則を理解させるとともに、それらを日常生活と関連付けて考察できるようにする。実験操作の基礎を身に付け、観察や実験を行い、探究的に考察する過程を重視し、問題解決の能力を身に付けさせる。実験の楽しさ・面白さを体感させる。一人ひとりの受講生が観察・実験を行うという授業形態をとる。

【授業の方法】

実験を取り入れた授業方法を採る。具体的には、小テストを実施し、答え合わせを行う。次に、主に小学校で扱う内容について、日常生活で見受けられる実例を挙げる。それに関連する実験・観察を、各班ごとに行わせ、理科の知識を定着させる。

【各回のテーマ】

第1回 実験器具の扱い方

第2回 実験器具の基本操作

第3回 科学の始まり

第4回 物質の成り立ち

第5回 燃焼と炎

第6回 燃焼の仕方

第7回 空気や色々な気体

第8回 水に関する実験

第9回 水の状態変化

第10回 力の概念

第11回 大気圧について

第12回 水圧について

第13回 重さ比べ(密度)

第14回 エネルギーの考え方

第15回 熱の正体

【各回の内容】

第1回 ガラス器具の使い方、加熱器具の使い方

第2回 溶液の調製、ガラス管の折り方、曲げ方、毛細管づくり

第3回 道具や火の活用、火起こし器を使った実験

第4回 粒子概念、原子・分子の探究、原子の構造

第5回 燃える条件(燃焼の3要素)、炎の正体、炎色反応

第6回 炎の出ない燃え方、ススの出る燃焼、炭づくり、水中での燃焼

第7回 空気の成分、水素・酸素・窒素・二酸化炭素の作り方と性質

第8回 水の電気分解、水の合成の実験

第9回 スチームクリーナーを使った水の状態変化の実験

第10回 力の合成・分解、運動の3法則、てこ・滑車

第11回 パスカルの原理、大気圧のすごさを体験する実験

第12回 浮力の実験、噴水づくり、サイフォンづくり、水圧機

第13回 アルキメデスの原理、液体の密度の測定の実験

第14回 位置及び運動エネルギー、振り子の運動、重力加速度の測定

第15回 空気の膨張・収縮、雲づくり

【事前・事後学習】

事前学習 …… 次回の小テストの範囲を明示する。その範囲を学習しておくように指導する。毎週1時間

事後学習 …… 講義で答え合わせした小テストを振り返らせ、間違った問題について「調べ学習」させ、それをレポートとしてまとめさせ、提出させる。毎週2時間

【課題に対するフィードバックの方法】

小テストの解説を行う。「調べ学習」を学生に課し、レポートとして提出させる。その後、コメントをつけて返す。

【授業の到達目標】

学習内容を、日常生活と関連付けて考えることができる

身近なものを使って、簡単な実験ができる

【評価割合 - 筆記試験《%》】
20
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
10
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の小テスト

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

なし

【参考図書】

現行の「小学校学習指導要領 理科」 文部科学省

講義内で紹介する