授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
音楽III 3 後期 2 選択 矢内 淑子


【授業の目的と概要】

音楽Ⅰ・音楽Ⅱの内容に続くものである。1・2年で習得した音楽表現能力をさらに高めることを目的としている。技術面を高めるだけでなく、音楽的感性を高めることを目指す。子どもの聴覚は幼児期に最高に達するため、保育者の音楽的感性と音楽表現技術を高めることは、直接子どもの感性に影響を与えるため重要である。本演習では、個々の習熟度や目的によって、子どもの歌の弾き歌いの難易度を選択して行う。

【授業の方法】

演習形式で行う。授業内容に応じて、ディスカッションやグループワーク、個人レッスン、グループレッスンを取り入れている。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 子どもの歌(1)声による表現

第3回 子どもの歌(2)伝承遊び、手遊び

第4回 子どもの歌(3)歌唱を中心

第5回 子どもの歌(4)歌唱・ピアノ伴奏法ー主要三和音・和音の転回

第6回 子どもの歌(5)歌唱・ピアノ伴奏法-副三和音

第7回 子どもの歌(6)歌唱・ピアノ伴奏法ー旋律と和音の関係、非和声音

第8回 子どもの歌(7)歌唱・ピアノ伴奏法ーコードの基本知識

第9回 幼児におけるリトミック教育(1)ダルクローズの理念・教育法

第10回 幼児におけるリトミック教育(2)即興演奏・効果音

第11回 幼児におけるリトミック教育(3)基礎リズム動きとリズム

第12回 幼児におけるリトミック教育(4)子どもの歌

第13回 リトミックの模擬保育の指導案作成

第14回 リトミックのグループ発表

第15回 子どもの歌弾き歌い、子どもの歌(歌唱)の発表

【各回の内容】

第1回 講義の概要、進め方、受講ルールについて説明する。

第2回 いろいろな高さや音色の違う声を出して自分の声と向きあい、自分の声をみつける。学生同士で声による音楽を創作する。

第3回 子どもの音楽的成長・発達を踏まえて、手遊び・伝承遊び(お手玉、まりつき、ゴムとび)をする。

第4回 子どもの歌の楽曲を理解し、子どもの歌声を引き出す効果的な歌唱法、練習方法を習得する。

第5回 主要三和音、和音の転回形を理解して、子どもの歌声を引き出す効果的な伴奏法、練習方法を習得する。

第6回 副三和音理解して、子どもの歌声を引き出す効果的な伴奏法、練習方法を習得する。

第7回 旋律と和音の関係、非和声音を学び楽曲の理解を深めることで、音楽的に豊かな伴奏法を習得する。

第8回 これまで学んだコードの基本コードの知識を使用して、子どもの歌の伴奏法を習得し、初見試奏も試みる。

第9回 リトミックの創始者エミール・ジャック=ダルクローズの教育法について概観する。

第10回 子どもの音楽的表現を引き出すための基本的なリズム変奏を習得する。効果音についても学ぶ。

第11回 基礎リズムを中心とした幼稚園現場のリトミックについて学ぶ。

第12回 子どもの歌を教材にした幼稚園現場のリトミックについて学ぶ。

第13回 グループごとに演奏形態・楽曲を選択し、読譜・パート練習をする。

第14回 楽器配置やパート配置、指揮を取り入れて全体で合わせながら楽曲にあった音楽作りをする。

第15回 子どもの歌の弾き歌い、子どもの歌の課題の発表を行う。

【事前・事後学習】

日々の練習が不可欠である。予習・復習がきわめて重要である。

【課題に対するフィードバックの方法】

子どもの歌の弾き歌いはML教室で個別指導で行い、子どもの課題表に捺印する形で、歌・伴奏・弾き歌いの3項目に分けて評価している。

リトミックのグループの発表では、自他のグループの評価をフィードバックしている。

【授業の到達目標】

保育者に必要な演奏技術、音楽的感性、音楽表現能力を高める。

楽曲を理解を深めることで、歌唱・ピアノ伴奏に生かすことができる。

リトミックを学ぶことで、音楽を自由に表現できる身体をつくり、身体で豊かな音楽表現ができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
なし
【評価割合 - 実技試験《%》】
50
【評価割合 - レポート《%》】
なし
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内で実施する①弾き歌いと歌唱の課題、②模擬授業と指導案作成の課題。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

小林美実『こどものうた200』チャイルド本社

小林美実『続こどものうた200』チャイルド本社

【参考図書】

学習進度に合わせた教材を選択する。