授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
算数科教育法 2 後期 2 選択 坂井 武司


【授業の目的と概要】

授業の目的は、算数科の目標・指導内容・指導方法・評価に関する基礎的な理解、子どものつまずきの予想や適切な指導方法の判断と実践等の算数科を指導する教員に求められる資質・能力を育成することである。そこで、算数科のねらいと算数指導の本質を理解するために、国内外の学力調査問題の演習を通して、算数科で育みたい「数学的に考える資質・能力」について考察する。また、数学的な見方・考え方を働かせる数学的活動を通した算数科の指導方法・指導内容の本質・子どもの認識について理解するために、算数科の5領域における数学的活動に関する演習を行う。さらに、指導と評価の一体化についての理解を深めるために、ICTの活用を含む教材研究、算数科学習指導案の作成、模擬授業を行う。

【授業の方法】

講義ならびに演習形式で行なう。

数学的な見方・考え方を働かせる算数科の指導方法・指導内容の本質・子どもの認識について理解できるように、講義だけでなく、グループ学習等による数学的活動に関する演習を取り入れる。また、指導と評価の一体化についての理解を深められるように、教材研究・算数科学習指導案の作成・検討等の協働的な問題解決や模擬授業に対する研究協議としてのディスカッションを取り入れる。振り返りとして、毎回の授業内容に関する小テストを行い、その解説を通して、基礎的な知識の定着を図る。

【各回のテーマ】

第1回 算数科教育の課題-PISA・TIMSS-

第2回 「数と計算」の指導-整数の加法・減法-

第3回 「数と計算」の指導-整数の乗法・除法-

第4回 「数と計算」の指導-小数と計算-

第5回 「数と計算」の指導-分数と計算-

第6回 「図形」の指導

第7回 「測定」の指導

第8回 「変化と関係」領域の指導

第9回 「データの活用」領域の指導

第10回 数学的な見方・考え方を育む指導

第11回 算数科におけるICT活用・プログラミング

第12回 算数科における評価と授業設計

第13回 算数科学習指導案の作成

第14回 算数科模擬授業

第15回 算数科教育のまとめ

【各回の内容】

第1回 PISA調査・TIMSS調査を通して「数学的に考える資質・能力」について捉え、算数科のねらいと本質について考察する。

第2回 「数と計算」領域の目標と内容の概要を捉えると共に、整数の加法・減法の計算方法を考えたり問題作りをしたりすることを通して、十進位取り記数法に基づいた指導法や加法的構造について考察する。

第3回 整数の乗法・除法に関して、数直線を用いて問題解決をしたり筆算の仕方を説明したりすることを通して、加法・減法との関係に基づいた指導方法や乗法的構造について考察する。

第4回 小数の計算に関して、数直線を用いて問題解決をしたり筆算の仕方を説明したりすることを通して、整数から小数へと計算方法を拡張する指導方法や小数の計算の意味について考察する。

第5回 分数の計算に関して、テープ図や面積図を用いて問題解決をしたり計算の仕方を説明したりすることを通して、単位の考えに基づいた指導方法や分数の計算の意味について考察する。

第6回 「図形」領域の目標と内容の概要を捉えると共に、図形を作図したり色板を使って図形を構成したりすることを通して、帰納と演繹の考えに基づいた指導方法や図形の包摂関係について考察する。

第7回 「量と測定」領域の目標と内容の概要を捉えると共に、体を使って長さを測定したり台形の面積の求め方を考えたりすることを通して、測定の原理に基づいた指導方法や面積公式の統合について考察する。

第8回 「変化と関係」領域の目標と内容の概要を捉えると共に、図・表・式・グラフを読み取ったりそれらを関係づけたりすることを通して、関数の考えに基づいた指導方法や割合と比・比例の関係について考察する。

第9回 「データの活用」領域の目標と内容の概要を捉えると共に、表に整理したりグラフから傾向を読み取ったりすることを通して、統計の意義に基づいた指導方法や場合の数について考察する。

第10回 全国学力・学習状況調査のA・B問題を解決することを通して、数学的な見方・考え方を育む指導方法について考察する。

第11回 数学的活動の概要を捉えると共に、算数科における発展的な学習・ICTの活用・プログラミング教育の位置付けについて考察する。

第12回 評価のためのルーブリックを作成したり児童の記述を判定したりすることを通して、算数科における評価方法や指導と評価の一体化について考察する。

第13回 第6学年「比例」の単元に関して、算数科学習指導案を作成する。

第14回 第5学年「三角形・四角形の角」の単元に関して、グループでの授業構想(10分)・模擬授業(10分)・全体討議(10分)を行う。

第15回 算数科教育まとめとしてテストを行うと共に、解答例の解説を行う。

【事前・事後学習】

第1週~第11週:小学校学習指導要領解説算数編の関連するページを読むこと(事前)・授業中の資料や演習問題を復習すること(事後)

第12週:評価規準の作成のための参考資料を読むこと(事前)・評価のためのルーブリックを作成すること(事後)

第13週〜第15週:学習指導案作成や模擬授業を行う単元の内容を算数の教科書や指導書で確認すること(事前)・学習指導案を完成させるとともに、授業のリフレクションを行うこと(事後)

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたレポート(算数科学習指導案)は、添削・採点の上で返却する。

毎回の小テストと筆記試験は、模範解答とその解説を行う。

【授業の到達目標】

算数科教育の目標に基づき、算数科のねらいと算数指導の本質を理解できる。【2018教育学部DP(1)】

算数科における5領域「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」「データの活用」の指導内容の本質と指導方法を理解できる。【2018教育学部DP(1)】

算数科における子どもの認識と数学的活動の意義に基づき、数学的活動の内容を検討できる。【2018教育学部DP(2)】

指導と評価の一体化の考えに基づき、算数科の授業を構想(ICTの活用を含む教材研究・学習指導案の作成)及び実践(模擬授業)ができる。【2018教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60%(到達目標1・2・3に関連した算数科の5領域の内容に関する思考過程を説明するテスト)
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
20%(到達目標3・4に関連した算数科学習指導案の作成)
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

到達目標の1・2・4に関連した毎回の授業内容に関する基礎的な事項についての5分程度の小テスト

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20%
【テキスト】

文部科学省『小学校学習指導要領解説 算数編』日本文教出版(ISBN:978-4536590105)2018年【要購入】

【参考図書】

齋藤昇編『子どもの学びを深める新しい算数科教育法』東洋館出版社(ISBN:978-4491034560)2018年