授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
体育科教育法 3 前期 2 選択 伊藤 数馬


【授業の目的と概要】

小学校における体育科学習指導の目標と内容、指導計画、学習指導法について学習する。運動は、発育発達の著しい小学生にとって、特に重要な役割を持つため、学習指導要領の内容を十分に理解し、各運動の特性を踏まえた指導のあり方について学習する。理論にもとづき授業を計画・実践するための基本的な知識を提供することとともに、教材研究、模擬授業の実践、講評などを通して、体育科の指導力を養う。

【授業の方法】

講義・実技形式で行う。指導案の作成や模擬授業の振り返りなどにおいてディスカッション及びグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 体育科の目標及び内容

第2回 各学年の目標及び内容 第1・2学年(1)目標及び内容

第3回 各学年の目標及び内容 第1・2学年(2)学習の評価と教材研究

第4回 各学年の目標及び内容 第3・4学年(1)目標及び内容

第5回 各学年の目標及び内容 第3・4学年(2)学習の評価と教材研究

第6回 各学年の目標及び内容 第5・6学年(1)目標及び内容

第7回 各学年の目標及び内容 第5・6学年(2)学習の評価と教材研究

第8回 指導計画の作成と内容の取扱い(1)指導計画作成上の配慮事項,内容の取扱い

第9回 指導計画の作成と内容の取扱い(2)指導案の作成、グループ討議

第10回 模擬授業(1)授業実践、質疑応答及び講評 低学年を対象とした模擬授業

第11回 模擬授業(2)授業実践、質疑応答及び講評 中学年を対象とした模擬授業

第12回 模擬授業(3)授業実践、質疑応答及び講評 高学年を対象とした模擬授業

第13回 模擬授業(4)授業実践、質疑応答及び講評 器械運動の模擬授業

第14回 模擬授業(5)授業実践、質疑応答及び講評 表現運動・表現リズム遊びの模擬授業

第15回 本講義のまとめ

【各回の内容】

第1回 体育科の目標及び内容について、学習し考察する。

第2回 第1・2学年の目標及び内容について、学習し考察する。

第3回 第1・2学年の目標及び内容、またその学習の評価と教材研究について、学習し考察する。

第4回 第3・4学年の目標及び内容について、学習し考察する。

第5回 第3・4学年の目標及び内容、またその学習の評価と教材研究について、学習し考察する。

第6回 第5・6学年の目標及び内容について、学習し考察する。

第7回 第5・6学年の目標及び内容、またその学習の評価と教材研究について、学習し考察する。

第8回 指導計画の作成と内容の取扱いについて、指導計画作成上の配慮事項を学習し考察する。

第9回 指導計画の作成と内容の取扱いについて、指導案を作成し、グループ討議を行う。

第10回 低学年を対象とした模擬授業を実践し、その後質疑応答及び講評を行う。 

第11回 中学年を対象とした模擬授業を実践し、その後質疑応答及び講評を行う。 

第12回 高学年を対象とした模擬授業を実践し、その後質疑応答及び講評を行う。 

第13回 器械運動における模擬授業を実践し、その後質疑応答及び講評を行う。 

第14回 表現運動・表現リズム遊びにおける模擬授業を実践し、その後質疑応答及び講評を行う。 

第15回 本講義で扱った内容をまとめ理解を確認する。

【事前・事後学習】

事前学については、学習指導要領を精読し、各回のテーマの内容を事前に理解する(2時間程度)。

事後学習については、学習した内容を各自ノートにまとめ、模擬授業の計画立案に活用できるようにする(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題に対するレポートについては、まとめて翌週フィードバックし、全体で共有する機会を持つことで理解を深める。

【授業の到達目標】

小学校体育科における基本的知識を体系的に理解することができる。【2018教育学部DP(1)】

運動の特性とそれに応じた教材についての理解を深めることができる。【2018教育学部DP(2)】

各学年に対応した学習指導案を作成し、授業することができる。【2018教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
20
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

指導案・模擬授業

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
60
【テキスト】

文部科学省「小学校学習指導要領解説 体育編」東洋館出版社

【参考図書】

講義時に適宜紹介する。