授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
特別支援保育 2 前期 2 選択 後藤 永子


【授業の目的と概要】

「障がい」の概念と障がい児保育の基本を理解する。その上でさまざまな障がいの理解と保育における援助を学ぶ。個別支援とともに、子ども同士のかかわりの中で育つ保育実践について理解する。家庭や関係機関の連携と、現状と今後の課題についても学ぶ。

【授業の方法】

講義と、課題の共通理解のためにグループディスカッションを取り入れて行う。

【各回のテーマ】

第1回 「障がい」の概念と障がい児保育の歴史変遷

第2回 障がい児保育の基本

第3回 障がい児の理解と保育における援助   

第4回 視覚・聴覚障がい児の理解と援助

第5回 運動・内部障がい児の理解と援助

第6回 知的障がい児の理解と援助

第7回 発達障がい児の理解と援助(自閉症スペクトラム症)

第8回 発達障がい児の理解と援助(LD・ADHD)

第9回 言語障害のさまざまな原因

第10回 ノーマライゼーションとインクルージョン

第11回 障がい児保育の実際

第12回 子ども同士のかかわりと育ち    

第13回 家庭支援と関係機関との連携

第14回 個別の支援と支援の広がりとつながり

第15回 障がいのある子どもの保育の現状と課題

【各回の内容】

第1回 障がいをもつこととはなにか、歴史から障がい児保育を探る

第2回 統合保育とはなにか、今では当たり前の保育の形態といえることを理解する

第3回 障がい児の理解と保育現場における療育を学ぶ

第4回 視覚・聴覚障がい児の理解と保育者として援助を理解する

第5回 運動・内部障がい児の理解と保育者として援助を理解する

第6回 知的障がい児の心の理解と保育者として援助を理解する

第7回 発達障がい児の理解と保育者としての援助、自閉症スペクトラムを理解する

第8回 発達障がい児の理解と保育者として援助、LD・ADHDを理解する

第9回 言葉の障害の原因と原因ごとの援助の方法を学ぶ

第10回 ノーマライゼーションからインクルージョンへの道筋を理解する

第11回 障がい児保育の援助対応を障がいの種類や程度から理解する

第12回 健常児と障がい児がともに育ち合うなかでともに成長・発達していくグループダイナミックスの効果を理解する

第13回 障がい児家庭支援と関係機関との連携のあり方を学ぶ

第14回 個別の支援を保育所・幼稚園から地域のリソールへとの広がりを学ぶ

第15回 障がいのある子どもの保育にかかわる現状を探り、多くの課題を学ぶ

【事前・事後学習】

事前学習として、次回の学習プリントを読解し、現状の問題点から課題を見出すために2時間程度の学習を課す。

事後学習として、授業内の資料やプリントを参照に2時間程度のまとめを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

レポートは、次週に返却し、課題について説明し理解を深める。確認ミニテストは、自己採点させ、各問題の説明し、全体で共有する。

【授業の到達目標】

保育士として障がい理解と援助という必須の知識力と能力を身につけている。【2018教育学部DP(1)】

障がい児保育の現状と今後の課題に向き合う実践力を修得できている。。【2018教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
80
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
10
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

プリント、資料を配布

【参考図書】

適宜、紹介します