授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
幼児理解の理論と方法 3 前期 1 選択 後藤 永子


【授業の目的と概要】

 保育における子どもの姿を通して、幼児理解の理論と方法を学ぶ。子どもの発達・成長を基に、一人ひとりを理解することは、保育にとって不可欠である。多くのエピソードや事例から遊びや生活を通して、子どもがどのように物や人との関わりを学び、自ら考える力を身につけていくかを理解する視点と方法を学ぶ。その中で「気になる子ども」についての理解と指導についても学ぶ。さらに、家庭との連携とこれからの課題についても学ぶ。

【授業の方法】

講義と、事例の場面から保育者と子どもの思いをディスカッションを通して共通理解していく。

【各回のテーマ】

第1回 保育における幼児理解とは

第2回 発達を基にした幼児理解のための視点と方法

第3回 遊びを通した幼児理解 (1) 物や人との関わりの遊び場面から

第4回 遊びを通した幼児理解 (2) 共同遊びと連合遊びの場面から

第5回 生活の中での幼児理解 (1)仲間づくりやトラブルの場面から

第6回 生活の中での幼児理解 (2) ルールづくりや話し合いの展開の場面から

第7回 個人差と「気になる子ども」の理解と指導

第8回 保育における幼児理解と指導としての課題について

【各回の内容】

第1回 子どもとは何か、幼児理解の基本を理解する

第2回 子どもの日々の育ちから、発達を理解する

第3回 玩具との関わり、大人との関わりから幼児理解をする

第4回 遊びを通して子ども同士の関わりから人間関係を学ぶ

第5回 さまざまな子ども同士のトラブルから保育者の関わりを学ぶ

第6回 子ども同士の関わりの中から育ちの力を理解する

第7回 一人ひとりの個人差の理解と「気になる子ども」の対応を学ぶ

第8回 保育における幼児理解の現状から、保護者との連携とこれからの課題について理解する

【事前・事後学習】

事前学習として、次回のプリントから保育実習・教育実習・サービス・ラーニングを通して学んだ子どもの姿と結びつけ、子ども理解の学習を2時間程度課す。

事後学習として、授業内の資料やプリントを参照に2時間程度でまとめることを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

レポートは次週には返却し、課題の説明をする。ミニテストは、テスト終了後に解説をし、共通理解を図る。

【授業の到達目標】

子ども理解のために現場での問題や課題に向き合う実践力を修得している。【2017教育学部DP(3)】

保育者として子ども理解のための必須の知識と、資質能力を身につけている。。【2017教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
30
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
60
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

プリント・資料を配布します

【参考図書】

必要に応じて紹介します