授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育実習IA 2 後期 2 選択 後藤 永子


【授業の目的と概要】

保育所実習は、実習生が保育所の生活に参加して、観察や実践を通して、養成校で学んだ様々な事項を具体的かつ総合的に学ぶ機会である。10日間という実習期間の中で、保育士とともに生活環境を整えたり、子どもとかかわって理解に努めたり、食事や排泄など養護的な援助をしたり、保育室や園庭など様々な場所で遊んだりして、保育に必要な知識や技能、態度を徐々に習得して、保育士としての技量を養っていく。

【授業の方法】

実習形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 保育所の役割と機能(1)

第2回 保育所の役割と機能(2)

第3回 子どもの理解(1)

第4回 子どもの理解(2)

第5回 子どもの理解(3)

第6回 保育内容・保育環境(1)

第7回 保育内容・保育環境(2)

第8回 保育内容・保育環境(3)

第9回 保育内容・保育環境(4)

第10回 保育の計画・観察・記録(1)

第11回 保育の計画・観察・記録(2)

第12回 専門職としての保育士の役割と職業倫理(1)

第13回 専門職としての保育士の役割と職業倫理(2)

第14回 専門職としての保育士の役割と職業倫理(3)

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 保育所における子どもの生活と保育士の援助やかかわりについて学ぶ

第2回 保育所保育指針に基づく保育の展開について学ぶ

第3回 子どもの観察を記録して子ども理解の意味について学ぶ

第4回 子どもとのかかわりを通して、発達過程を理解する

第5回 観察を通して得た子どもへの援助法を、自らも実際の方法として実践する

第6回 保育計画に基づいた保育内容のあり方について学ぶ

第7回 子どもの発達過程に応じた保育内容のあり方について学ぶ

第8回 子どもの生活や遊びに応じた保育環境のあり方について学ぶ

第9回 子どもの健康と安全を意識した保育環境のあり方について学ぶ

第10回 全体的な計画と指導計画の関連性について知り、評価の重要性を理解する

第11回 記録に基づく省察と自己評価の関連性ならびにその意義について学ぶ

第12回 保育士の業務内容を理解する

第13回 職員間の役割分担や連携・協働のあり方を見て学ぶ

第14回 保育士の役割と職業倫理について学ぶ

第15回 自らの目標について達成度を確認し、次なる課題を明確にする

【事前・事後学習】

実習前は、学内での事前指導内容ならびに実習先での事前指導内容を再度確認しておく。

実習後は、実習日誌の整理、お礼状を完成させ、実習先に提出する。また学内提出用の書類も完成させておく。

【課題に対するフィードバックの方法】

実習事後個別面談において行う。

【授業の到達目標】

保育所の役割や機能を具体的に理解する。【教育学部DP(1)】

保育の計画・観察・記録および自己評価などについて具体的に理解する。【教育学部DP(1)】

既習の教科目の内容を踏まえ、保育について理解する。【教育学部DP(1)】

観察や子どもとのかかわりを通して、子どもへの理解を深める。【教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20(実習日誌)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

実習園の評価を基本とする。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
80
【テキスト】

田中まさ子編 「三訂 幼稚園保育所実習ハンドブック」 みらい

【参考図書】

各自、必要に応じて参考資料を探す