授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育実習II 3 後期 2 選択 後藤 永子


【授業の目的と概要】

保育所実習は、実習生が保育所の生活に参加して、観察や実践を通して、養成校で学んだ様々な事項を具体的かつ総合的に学ぶ機会である。10日間という実習期間の中で、保育士とともに生活環境を整えたり、子どもとかかわって理解に努めたり、保育士の保護者へのかかわりを見たり、地域の子育て支援にかかわることを通して学ぶなど、保育に必要な知識や技能、態度を徐々に習得して、保育士としての技量を養っていく。また記録を通して、省察的な態度や保育に向かう姿勢を獲得して、自己の成長を感じ取っていく。

【授業の方法】

実習形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 保育所の役割や機能の具体的展開(1)

第2回 保育所の役割や機能の具体的展開(2)

第3回 観察に基づく保育の理解(1)

第4回 観察に基づく保育の理解(2)

第5回 観察に基づく保育の理解(3)

第6回 子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会との連携(1)

第7回 子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会との連携(2)

第8回 子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会との連携(3)

第9回 指導計画の作成・実践・観察・記録・評価(1)

第10回 指導計画の作成・実践・観察・記録・評価(2)

第11回 指導計画の作成・実践・観察・記録・評価(3)

第12回 保育士の業務と職業倫理(1)

第13回 保育士の業務と職業倫理(2)

第14回 保育士の業務と職業倫理(3)

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 養護と教育が一体となって行われる保育について学ぶ

第2回 保育所の社会的役割と責任について学ぶ

第3回 子どもの心身の状態や活動を観察して、保育の理解を深める

第4回 保育士の援助や関わりを観察して、保育の理解を深める

第5回 保育所の生活の流れや展開を把握して、保育の理解を深める

第6回 環境を通して行う保育、生活や遊びを通して総合的に行う保育について学ぶ

第7回 入所している子どもの保護者に対する子育て支援及び地域の保護者等に対する子育て支援の実際を知る

第8回 関係機関や地域社会との連携・協働のあり方について学ぶ

第9回 全体的な計画に基づく指導計画の考えを知る

第10回 PDCAサイクルの意義・役割について理解を深める

第11回 自身が作成した指導計画に基づく実践を通して、省察・評価を行い、指導計画の役割を把握する

第12回 多様な保育の展開について学ぶ

第13回 多様な保育士の業務について学ぶ

第14回 保育士の役割と職業倫理について学ぶ

第15回 自らの目標について達成度を確認し、次なる課題を明確にする

【事前・事後学習】

実習前は、学内での事前指導内容ならびに実習先での事前指導内容を再度確認しておく。

実習後は、実習日誌の整理、お礼状を完成させ、実習先に提出する。また学内提出用の書類も完成させておく。

【課題に対するフィードバックの方法】

実習事後個別面談において行う。

【授業の到達目標】

保育所の役割や機能について、具体的な実践を通して理解を深める。【教育学部DP(1)】

保育の計画・実践・観察・記録および自己評価等について、実際に取り組み、理解を深める。【教育学部DP(1)】

保育実習ⅠAの経験を踏まえ、子どもの保育や子育て支援について総合的に理解する。【教育学部DP(3)】

保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践と結び付けて考えることができ、自己の課題を明確にすることができる。【教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20(実習日誌)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

実習園の評価を基本とする。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
80
【テキスト】

田中まさ子編 「三訂 幼稚園保育所実習ハンドブック」 みらい

【参考図書】

各自、必要に応じて参考資料を探す