授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教育実習I事前事後指導 3 前期 2 選択 梶浦 恭子


【授業の目的と概要】

実習事前準備と実習終了後には事後指導として実習経験の省察を行う。その内容として、実習の意義と目的を再確認し、実習園を研究し、実習計画に照らして教材研究を行い、指導計画を作成する。自己評価の視点を確認して実習に臨み、前期実習についての省察を踏 まえて、後期実習の目標を明確化し、取組み計画を立てる。実習全体の終了後に実習全体を通じた総合的な省察をおこなう。

【授業の方法】

講義形式およびグループワーク、さらにグループディスカッションを踏まえた全体ディスカッション形式でおこなう。実習に関わる指導なので、今津と梶浦のチームティーチングでおこなう。授業内容に即して与えられる毎回の課題について、授業の最後に小レポートを作成する。次の回の最初に、いくつかの典型的な小レポートを紹介して、その内容に関するディスカッションをおこないながら、その回のテーマを理解する。

【各回のテーマ】

第1回 教育実習の意義と目的

第2回 教育実習とは―全体の過程と養成課程での位置づけ

第3回 子どもを理解する

第4回 幼稚園を理解する

第5回 幼稚園における教育内容を理解する

第6回 実習園の選定と手続き

第7回 教材の研究

第8回 指導計画の意義

第9回 指導計画の作成(1)①―部分指導案の作成

第10回 指導計画の作成(1)②―部分指導案の検討

第11回 指導計画の作成(2)①―全日指導案の作成

第12回 指導計画の作成(2)②―全日指導案の検討

第13回 実習記録の意義と書き方

第14回 前期実習の省察

第15回 後期実習の課題

【各回の内容】

第1回 教育実習の意義について「社会人となる」「インターンシップ」などの観点から理解する。

第2回 「観察」「参加」「実習」の3段階を中心に、実習の実際の流れを理解する。

第3回 幼児の発達の特徴について、健康やことば、人間関係などの面から理解する。

第4回 幼稚園について、教育方針、施設、時間、教育課程などの点からその概要を理解する。

第5回 健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域について理解する。

第6回 幼稚園によって特徴の違いがあることを知るとともに、実習に必要な書類作成に馴れる。

第7回 自由遊びや歌、絵本、手遊び、ペープサート、パネルシアターなど具体的な実践を知る。

第8回 指導計画を書く意義とその内容構成を理解する。

第9回 部分実習の指導案を実際に作成する。

第10回 作成した指導案をグループワークで相互に検討し合う。

第11回 全日実習の指導案を実際に作成する。

第12回 作成したその指導案をグループワークで相互に検討し合う。

第13回 実習日誌を書く意義と目的について理解しながら、実習日誌の書き方について検討する。

第14回 前期実習の成果と問題点について、グループワークで相互に検討する。

第15回 後期実習に向けた課題をグループワークで相互に検討する。

【事前・事後学習】

毎回の授業の最後に一つまたは二つの課題を出し、小レポートにまとめて提出する。その課題解答に関連した事後学習をさらに2時間おこなう。次回のテーマに関するテキストの該当頁を予告し、事前に目を通すことでさらに2時間の事前学習を促す。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回の小レポートについて、次回の冒頭で全体的な傾向と、典型的内容を紹介し、討議の材料にする。

【授業の到達目標】

毎回の課題を確実に達成しながら、教育実習に関する基礎知識と技法を習得できる。

グループワークに積極的に参加して協働の態度を培うことができる。

社会人としてのマナーを身につけ、責任ある実習生としての自覚を高めることができる。。

【2019教育学部DP(1)(2)(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
期末最終レポート60
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
質問や意見、感想の発言など10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の課題に関する小レポート

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

田中まさ子編『幼稚園・保育所実習ハンドブック』みらい

文部科学省『幼稚園教育要領』

【参考図書】

参考書はそのつど紹介し、参考資料は必要に応じて適宜配布する。