授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育実践演習 4 後期 2 選択 後藤 永子


【授業の目的と概要】

保育に関する科目として横断的な学習能力を習得する。既習の教科、必修科目及び選択必修科目の履修状況を踏まえ、自らの学びを振り返り、必要な知識・技能を習得したことを確認する。時代に即した保育に関する課題を共通の認識として学ぶ。

【授業の方法】

講義・演習・実践を用いて進める。子育て支援、少子化、虐待の世代間連鎖等について分析・考察・検討をテーマごとにグループでのディスカッション、ならびに指導案の作成と模擬保育から振り返りと考察を行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンスとこれまでの学習の振り返り

第2回 保育士の意義と役割(1)子どもとのかかわり

第3回 保育士の意義と役割(2)保護者との信頼性

第4回 保育士の意義と役割(3)地域の子育て支援

第5回 子ども理解を通して(1)発達保障の場としての保育園

第6回 子ども理解を通して(2)子どもと保護者へのコミュニケーション

第7回 保育士としての協働と同僚性(1)保育士間の人間関係

第8回 保育士としての協働と同僚性(2)保育の質を高める意義

第9回 生活の場としての保育

第10回 個と集団

第11回 保育士の倫理

第12回 保育をめぐる現代の課題

第13回 模擬保育(1)部分保育

第14回 模擬保育(2)主活動の指導案

第15回 保育士へのスタートを目指して

【各回の内容】

第1回 保育実践演習の意義と自己課題を明確にする

第2回 保育士として子どもとのかかわりについてのグループ討議

第3回 保育士として保護者対応についてのグループ討議

第4回 地域から期待される保育士についてのグループ討議

第5回 子どもの発達保障、グループ討議

第6回 先輩から学ぶ保育の現場、実践的な話しから考察を深める

第7回 同僚とのコミュニケーションが保育の質に繋がる、グループ討議

第8回 先輩から学ぶ保育の現場、保育の質について考察を深める

第9回 養護と教育についてグループ討議

第10回 個とのかかわりから集団を考える、クラス運営に繋げる、グループ討議

第11回 全国保育士会倫理要綱について学ぶ

第12回 園長を招き、子どもと保護者の現状の問題点について学ぶ

第13回 お話しを中心に、絵本、ペープサート、パネルシアター

第14回 表現活動を中心に、音楽活動、造形活動から考察を行う

第15回 自己課題の確認と保育士としての資質、能力、態度を習得する

【事前・事後学習】

事前学習として、現場実践を深めるサービス・ラーニング、教材研究は、ペープサートやパネルシアターの制作、指導案を立案し模擬保育の練習を行うために毎回2時間程度を課す。

事後学習として、授業内のプリントや資料を参照に2時間程度でまとめる、または、模擬保育の振り返りと改善について考察し、より良い指導案、教材研究に毎回2時間程度を課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

各回のグループ討議は、グループごとの発表により、共通理解と教師による解説に繋げる。模擬保育は、ディスカッションで意見を出し合い、より改善した指導案や実技課題を見出していく。

【授業の到達目標】

保育所保育指針に示されている保育士としての基本的な資質・能力・態度を身につけている。【2016教育学部DP(1)】

保育の現場でのコミュニケーションと実践力、さらに現場の問題や課題に向き合う力が取得している。【2016教育学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
30
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内で行う模擬保育とその指導案、ならびに教材制作

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

厚生労働省「保育所保育指針<平成29年告示>」フレーベル館

随時プリントを配布

【参考図書】

適宜紹介をする