授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 新實 広記


【授業の目的と概要】

「保育所保育指針」と「幼稚園教育要領」における幼児教育(保育)の基本的視点を理解したうえで、保育内容の5領域と造形活動の関連性について把握する。また、領域「表現」の中に造形活動がどのように位置づけられているか確認し、環境を通しての教育、遊びを通しての教育の2つの視点から子どもの造形活動の具体例や実践を学ぶ。

【授業の方法】

講義、実技形式で行う。ディスカッションおよびグループワークを取り入れ、子どもの造形、図画工作の意義を議論、研究する。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 子どもの造形活動の具体例や実践の紹介(日本)

第3回 子どもの造形活動の具体例や実践の紹介 (海外)

第4回 図書資料収集(表現としての造形活動) 

第5回 インターネット資料収集(表現としての造形活動)

第6回 論文資料収集(表現としての造形活動)

第7回 研究題材の発表

第8回 作品製作もしくは論文作成の計画シート(面談)

第9回 作品製作もしくは論文作成の計画シート(完成)

第10回 作品製作もしくは論文作成の計画案発表

第11回 作品製作もしくは論文作成とグループ面談 

第12回 作品製作もしくは論文作成

第13回 作品製作もしくは論文作成と個人面談

第14回 作品製作もしくは論文作成と発表練習

第15回 研究発表

【各回の内容】

第1回 オリエンテーション (授業説明、注意事項)

第2回 日本の子どもの造形活動の具体例や実践の紹介をスライドや映像で行う。

第3回 海外の子どもの造形活動の具体例や実践の紹介をスライドや映像で行う。

第4回 表現としての造形活動に関する図書資料を収集する。

第5回 表現としての造形活動に関するインターネット資料を収集する。

第6回 表現としての造形活動に関する論文資料を収集する。

第7回 5週に渡って行ってきた、資料紹介、面談、資料収集から各自の研究題材をみつけ発表する。

第8回 各自の研究題材のテーマに沿って調査、研究を行い論文の作成や作品製作の計画シートの記入、面談をする。

第9回 各自の研究題材のテーマに沿って調査、研究を行い論文の作成や作品製作の計画シートを完成する。

第10回 各自が研究題材のテーマに沿って行った調査、研究の計画案を発表する。

第11回 各自の研究題材のテーマに沿って調査、研究、実践を行いグループ面談を交えながら論文の作成や作品製作を行う。

第12回 各自の研究題材のテーマに沿って調査、研究、実践を行い論文の作成や作品製作を行う。

第13回 各自の研究題材のテーマに沿って調査、研究、実践を行い個人面談を交えながら論文の作成や作品製作を行う。

第14回 各自の研究題材のテーマに沿って調査、研究を行い発表練習も行う。

第15回 これまでの研究の成果を論文もしくは作品で発表し、質疑応答に答える。

【事前・事後学習】

毎回行われる授業において指示するキーワード、調査、改善点を次回の授業までに行い、準備をしておく。毎週、面談を繰り返し研究を深めていく。

【課題に対するフィードバックの方法】

研究成果を報告するためのレポート課題を実施する。レポートの内容を確認後、より研究を深められるような自主学習の方法の提案や資料を提供する。

【授業の到達目標】

調査、実践研究を通して課題を改善できる力を身につける。【2018教育学部DP(1)】

小学校教員・幼稚園教員・保育士になるための表現力、知識、能力を身につけることができる。【2018教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
100
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

授業の中で、必要に応じて紹介する

【参考図書】

授業の中で、必要に応じて紹介する