授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習I 2 前期 2 必修 柿原 聖治


【授業の目的と概要】

受講したクラスで設定された専門について、基礎的な知識の習得と、実践力の育成を行う。そのうえで、観察・実地見学などを行い、必要な見聞を広める。ゼミによっては学外授業を行うこともあり、学習の物理的な空間が広がる。見聞して得た成果を活用して、今まで知り得た知識に融合させて、立体的で、柔軟な学びの全体像を持つ。社会につながる学びのおもしろさを確認できるように、地域を学びのフィールドとし、大学と社会へのつながりを意識した課題解決型学習である。

【授業の方法】

演習形式で行う。ディスカッション、グループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 問題解決のために必要なリテラシー1:科学的方法

第3回 問題解決のために必要なリテラシー2:具体的例

第4回 身近な問題をテーマとして取り上げる

第5回 その資料収集の方法を提示する

第6回 資料の分析法を提示する

第7回 学生にテーマを決めさせ、資料の収集をさせる

第8回 問題点の絞り込みを行わせる

第9回 解決法の考えさせる

第10回 解決法の絞り込みをさせる

第11回 レポート作成の事前準備をさせる

第12回 レポートの作成の準備させる

第13回 レポートの検討を行わせる

第14回 レポート全体の検討を行わせる

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 授業計画、役割分担

第2回 科学的知識、科学的方法

第3回 科学的方法の具体例

第4回 テーマを設定し、計画を作る

第5回 テーマに沿った資料を収集する

第6回 資料を分析する

第7回 話し合いによるテーマ設定と、文献収集

第8回 話し合いによって、問題点を探る

第9回 話し合いによって、色々な解決法を探る

第10回 話し合いによって、より良い解決法に収束させる

第11回 グループを作り、分担を決める

第12回 各グループで、作成準備をする

第13回 グループごとに、まとめていく

第14回 全体を通して、一貫性を検討する

第15回 総括

【事前・事後学習】

それぞれ次回の課題を把握し、取り組む。毎回1時間

【課題に対するフィードバックの方法】

小テストの解説を行う。回収後、コメントをつけて返す。

【授業の到達目標】

企画・運営する力を身に付ける

グループの一員として活躍することができる

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
10
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

企画、発表の内容

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

なし

【参考図書】

必要に応じて提示する