授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習I 2 前期 2 必修 水野 伸子


【授業の目的と概要】

自らの興味・関心から課題を見つけ、それを基にゼミで取り組む研究テーマの設定を行う。研究テーマに基づいて、資料収集や調査方法の手法を実践的に学ぶ。これら一連の活動を通して、自らの考えを根拠をつけて説明する力、仲間と協力して活動する人間関係力を養う。

【授業の方法】

演習形式で行う。

課題に対しディスカッションやグループワークを用い、必要に応じてフィールドワークを行う

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 各自の課題の探究

第3回 ゼミ課題の設定

第4回 研究論文と作文・感想文との違い

第5回 研究方法・研究計画の作成

第6回 本の読み方

第7回 図書館の利用法

第8回 文献資料の検索

第9回 文献資料の検索結果の交流

第10回 観察法・フィールドノーツの書き方の理解

第11回 現地調査

第12回 結果の交流

第13回 研究のまとめ

第14回 研究発表の準備

第15回 研究成果の発表

【各回の内容】

第1回 本授業のねらいと授業計画を理解し、自らの課題を明確にする。

第2回 大学生活を振り返り、個々に成果と課題を整理し、興味関心から研究の方向を探る。

第3回 個々の課題を出し合い、ゼミのメンバーで協働して取り組む研究テーマを決める。

第4回 論文と作文・感想文との違いを理解し、研究とはなんのためにどのように行うのかを知る。

第5回 研究テーマに沿って、研究方法・研究計画を作成する。

第6回 資料収集するにあたり、基本となる本の読み方を文献から理解し、実践的に学ぶ。

第7回 資料収集するにあたり、大学の図書館や国会図書館・地域の図書館の使い方を再確認する。

第8回 資料収集するにあたり、文献資料の検索方法や、記録の方法を実践的に学ぶ。

第9回 文献資料の検索結果を交流し合う。

第10回 フィールドワークの調査方法・観察法・フィールドノーツの書き方のを知る。

第11回 フィールドワーク・現地調査を行う。

第12回 フィールドワークによる記録を交流する。

第13回 文献検索・フィールドワークによる結果を研究テーマに沿ってまとめる。

第14回 研究発表の準備をする。

第15回 研究成果を交流し、後期の課題を見つける。

【事前・事後学習】

・事前学習として次回の授業テーマに関連する内容について資料をまとめる(2時間程度)。

・事後学習として、授業でわかったことや疑問に思うことなどをノートに整理するとともに、出された課題レポートをまとめる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたレポートは添削して返却する。その上で、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

他者の多様な意見を聞いて自分の考えを修正したり深めたりできる。【2018全学共通DP(4)】

社会の状や子どもを取り巻く実態等から問題点を見つけることができる。【2018全学共通DP(1)】

討議では自分の意見に根拠をつけて述べることができる。【2018全学共通DP(2)】

研究レポートを書式に沿って作成することができる。【2018全学共通DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
50
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

特に指定しない。

【参考図書】

授業の中で、必要に応じて紹介する。