授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習I 2 前期 2 必修 新實 広記


【授業の目的と概要】

受講したクラスで設定された専門について、基礎的な知識の習得と、実践力の育成を行う。そのうえで、観察・実地見学などを行い、必要な見聞を広める。ゼミによっては学外授業を行うこともあり、学習の物理的な空間が広がる。見聞して得た成果を活用して、今まで知り得た知識に融合させて、立体的で、柔軟な学びの全体像を持つ。社会につながる学びのおもしろさを確認できるように、大学と地域、大学と社会へのつながりを意識した演習である。以上の内容を演習形式で行う。

【授業の方法】

講義、実技形式で行う。ディスカッションおよびグループワークを取り入れ、子どもの造形、図画工作の意義を議論、研究する。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 子どもの造形ワークショプの具体例の紹介

第3回 子どもの造形ワークショプの実践の紹介

第4回 造形ワークショプ資料収集1(図書)

第5回 地域の教育施設の見学

第6回 造形ワークショプ資料収集1(論文)

第7回 造形ワークショプの計画(資料紹介)

第8回 造形ワークショプの準備(調査)

第9回 造形ワークショプの準備(計画)

第10回 造形ワークショプの準備(準備完成)

第11回 造形ワークショップの模擬実践

第12回 地域の教育施設と造形ワークショプの実践

第13回 造形ワークショプの反省

第14回 研究発表の準備

第15回 研究発表(研究成果の発表)

【各回の内容】

第1回 オリエンテーション (授業説明、注意事項)

第2回 子どもの造形ワークショップの具体例の紹介をスライドや映像で行う。

第3回 子どもの造形ワークショップの実践の紹介をスライドや映像で行う。

第4回 造形ワークショップに関する様々な資料を図書から収集する。

第5回 造形ワークショップに関する様々な資料を新聞・インターネットから収集する。

第6回 造形ワークショップに関する様々な資料を論文から収集する。

第7回 造形ワークショップの資料紹介、資料収集からワークショップの題材をみつけ計画する。

第8回 造形ワークショップのテーマに沿って調査を行い話し合いを交えながら準備を行う。

第9回 造形ワークショップのテーマに沿って計画を行い話し合いを交えながら準備を行う。

第10回 造形ワークショップのテーマに沿って話し合いを交えながら準備の完成を行う。

第11回 造形ワークショップの模擬的な実践を行う。

第12回 造形ワークショップを実践的に行う。

第13回 造形ワークショップを実践し良かった点、反省点、改善点を話し合いレポートにまとめる。

第14回 造形ワークショップの活動報告書をまとめる。

第15回 これまでの造形ワークショプの研究の成果を発表し、質疑応答に答える。

【事前・事後学習】

毎回行われる授業において指示するキーワード、調査、改善点を次回の授業までに行い、準備をしておく。毎週、面談を繰り返し研究を深めていく。

【課題に対するフィードバックの方法】

研究報告のレポート作成やポートフォリオの作成、研究発表会を通して、改善点や自らの課題を振り返る。

【授業の到達目標】

多様な人々の中で自己の課題を理解し、主体的に他者と協働して問題を解決することができる。[2018全学共通DP(4)]

自らの考えについて、コミュニケーションスキルを駆使しながら、保育、教育の現場で自在に表現することができる。[2018全学共通DP(2)]

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
70
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

授業の中で、必要に応じて紹介する。

【参考図書】

授業の中で、必要に応じて紹介する。