授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習II 2 後期 2 必修 水野 伸子


【授業の目的と概要】

研究テーマに沿って、持続的に追求し、結果をまとめ全体の場で発表を行う。仲間と協働する人間関係力を養い、その成果として学園祭に向けて企画し実践する。

【授業の方法】

演習形式で行う。ワークショップの企画・実施についてはグループワークを中心に行う。

ゼミ研究では、ディスカッションやディベートを通して考察を深め、成果をまとめプレゼンをする。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 ワークショップ⑴具体例の収集

第3回 ワークショップ⑵具体例や実践の紹介

第4回 ワークショップ⑶企画立案

第5回 ワークショプ⑷準備

第6回 ワークショプ⑸準備・当日の計画

第7回 ワークショプ⑹実践

第8回 ワークショプ(7)成果と課題

第9回 これまでの研究実践の成果と課題

第10回 研究結果のまとめ

第11回 研究結果の考察

第12回 研究発表資料の作成

第13回 研究発表パワーポイントの作成

第14回 研究発表の準備

第15回 研究発表(研究成果の発表)

【各回の内容】

第1回 本授業のねらいと授業計画を理解し、自らの課題を明確にする。

第2回 子ども参加型ワークショップの具体例や実践を文献や映像資料から収集する。

第3回 子ども参加型ワークショップの具体例や実践例を交流し合う。

第4回 子ども参加型ワークショップの企画を立案する。

第5回 子ども参加型ワークショプの準備をする。

第6回 子ども参加型ワークショプの準備・当日の計画や担当を決める。

第7回 子ども参加型ワークショプを実践する。

第8回 子ども参加型ワークショプの成果と課題を個々に整理し発表交流する。

第9回 これまでの研究実践の成果と課題を意見交流し、発表に向けて計画を立てる。

第10回 研究実践結果をまとめる。

第11回 研究実践結果を議論し考察する。

第12回 研究発表資料を作成する。

第13回 研究発表パワーポイントを作成する。

第14回 研究発表の準備をする。

第15回 研究発表会で、研究成果を発表し意見交流する。

【事前・事後学習】

・事前学習ととして、次回の授業テーマに関する内容について予習する(2時間程度)。

・事後学習として、授業でわかったことや疑問に思うことなどをノートに整理するとともに、出された課題レポートをまとめる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

出されたレポートは添削して返却する。その上で、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

仲間と協働してワークショップの計画・実践に取り組むことができる。【2018全学共通DP(4)】

子どもを取り巻く社会状況を鑑みて、実践を考えることができる。【2018全学共通DP(1)】

授業の討議に参加し自分の考えを根拠をつけて述べることができる。【2018全学共通DP(2)】

研究成果をまとめ発表資料を作成することができる。【2018全学共通DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
50
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

特に指定しない。

【参考図書】

授業の中で、必要に応じて紹介する。