授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育実習IB 2 後期 2 選択 伊藤 龍仁


【授業の目的と概要】

児童福祉施設の内容、機能等を実践現場での体験を通して学ばせる。既習の教科全体の知識・技能を基礎とし、これらを総合的に実践する応用力を養う。保育士に必要な職業倫理と子どもの最善の利益の具現化について学ばせる。保育士としての基本的な知識・技術を体験的に習得し、学習内容・課題を明確化するとともに、自己の適性を確認させる。本科目を履修するためには、社会的養護、保育原理、保育内容総論、保育実習事前指導ⅠB、保育実習指導ⅠBの単位を全て修得していなければならない。

【授業の方法】

居住型児童福祉施設等の生活に参加し、子ども(利用者)への理解を深めさせるとともに、施設等の役割・機能とそこでの保育士の職務と惑割について学ばせる。以上の内容を宿泊又は通いの実習形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 提出書類(個人票・課題と抱負・実習計画書等)の作成と提出

第2回 配属施設で行われる事前訪問指導の実施

第3回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第4回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第5回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第6回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第7回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第8回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第9回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第10回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第11回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第12回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第13回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第14回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施(合計70時間~90時間未満)

第15回 実習記録の作成と提出、およびお礼状の発送、報告書の提出

【各回の内容】

第1回 提出が定められている書類(個人票・課題と抱負・実習計画書等)の作成と提出を期日までに行う。

第2回 指定日時に配属施設で行われる事前訪問指導に参加する。

第3回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第4回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第5回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第6回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第7回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第8回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第9回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第10回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第11回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第12回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第13回 10~12日間(宿泊・通い)実習の実施

第14回 10日~12日間(宿泊・通い)実習の実施(合計70時間~90時間未満)

第15回 実習記録の作成と提出、およびお礼状の発送、報告書の提出を行う。

【事前・事後学習】

事前・事後学習として授業内容に基づき実習計画を作成するとともに提出書類一式を準備する。また、配布した資料とテキスト及びノートを整理して実習に臨み、日々の実習記録を作成して提出するとともに、実習後は実習記録ノートを完成する。以上の事前・事後学習を合計15時間以上行うこと。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出書類については添削して評価を行い、授業内で返却して解説し、改善を図らせる。

実習記録を作成し、配属施設の担当職員が添削してコメントを記入して学生にフィードバックを図る。

【授業の到達目標】

保育と養護の基本的な知識とスキルを体得できる。【2019教育学部DP(1)(2)(3)】

保育者としての役割と職務を体験的な学びながら保育の喜びと誇りを実感できる。【2019教育学部DP(1)(2)(3)】

保育者に求められる保育計画や記録を作成する力を修得できる。【2019教育学部DP(1)(3)】

子どもと家族を支援する経験を通して保育の課題を解決する実践力を体得できる。【2019教育学部DP(1)(2)(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
70%
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

提出書類及び実習記録

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30%
【テキスト】

愛知県保育実習連絡協議会「福祉施設実習」編集委員会編 『保育士をめざす人の福祉施設実習』 (株)みらい

【参考図書】

講義時、あるいは、実習施設の指導教員より紹介する。