授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育実習事前指導IA 2 前期 2 選択 橋村 晴美


【授業の目的と概要】

実習では、養成校での学びを実践してみるとともに、その経験によって自らの課題を明らかにすることが重要な目的となる。また、実習が養成校での学びと現場との接点であることにも留意しつつ、実習を行うにあたっての対外的な手続きも必要とされる。そこで本授業では、実習に必要な事務作業の遂行ならびに厚生労働省で示された「教科目の教授内容」を学内で教授していき、保育実習ⅠAの参加に必要とされる基礎的事項を学んでいく。

【授業の方法】

演習、実技形式で行う。

状況に応じて、ディスカッションやグループワークを導入する。

【各回のテーマ】

第1回 イントロダクション

第2回 保育実習の目的 【後藤】

第3回 保育実習の概要

第4回 実習の内容を整理する(1):保育所の役割

第5回 実習の内容を整理する(2):保育士の職務と役割 【後藤】

第6回 実習の内容を整理する(3):子ども理解

第7回 実習の内容を整理する(4):保育の内容と方法

第8回 実習の内容を整理する(5):保育環境

第9回 実習課題を設定する(1):実習評価の目的と評価基準 【後藤】

第10回 実習課題を設定する(2):実習記録の充実化

第11回 実習課題を設定する(3):保育技術の充実化

第12回 実習に際しての留意事項(1):子どもの人権と守秘義務 【後藤】

第13回 実習に際しての留意事項(2):実習生としての心構え 【後藤】

第14回 実習記録の書き方(1):一日の記録

第15回 実習記録の書き方(2):エピソード記録

【各回の内容】

第1回 授業の進め方、受講ルールの確認

第2回 保育実習の目的(考え方、実際に行うこと、連続性と発展性)について理解する

第3回 実習の段階・スケジュールを理解する

第4回 保育所における生活の流れ、保育の捉え方、社会的位置づけなどを学び、保育所の役割について具体的なイメージをもつ

第5回 保育所における職員体制や子育て支援の実態、職業倫理などを学び、保育士の職務と役割について具体的なイメージをもつ

第6回 既習内容(子どもの発達、養育者と子どもの人間関係など)を振り返る

第7回 既習内容(同年齢保育、異年齢保育、障害児保育、保育行事など)を振り返る

第8回 既習内容(環境構成)を振り返る

第9回 保育士資格の取得に向け、どのような着眼点から評価をうけるのか評価項目を確認し、実習課題を見出す

第10回 保育実践をどのように記録することが保育理解、こども理解、省察につながるのか学び、実習課題を見出す

第11回 保育現場で使う遊びのレパートリーを考え、保育技術の充実を図る

第12回 児童福祉法第18条22の内容について学び、情報の扱い方や子どもの人権に配慮した言動について理解する

第13回 保育専門職者としての自覚また実習生としての意識を高めるため、実習に際しての留意事項を学び、理解する

第14回 保育所保育指針第1章総則に基づいて、全体的な計画および指導計画の意義について学び、観察の重要性について理解する

第15回 観察の視点について学び、一日の記録とエピソード記録の違いをしる

【事前・事後学習】

授業前は、シラバスを確認し、テキストの該当箇所を熟読しておく(2時間程度)。

授業後は、学習内容を整理して、自主ノートにまとめておくこと(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

回収した課題は添削後、返却する。

【授業の到達目標】

保育実習の意義・目的を理解する。【2018教育学部(1)】

保育実習の内容を理解し、自らの課題を明確にする。【2018教育学部(1)】

子どもの人権と守秘義務の考え方について理解する。【2018教育学部(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50(「態度:意欲・積極性、責任感、探求心、協調性」、「知識・技術」から到達度をみる)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

実習自己課題(10)

授業内課題(30)

提出物の提出状況(10)

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

田中まさ子編 「三訂 幼稚園保育所実習ハンドブック」 みらい

【参考図書】

必要に応じて随時、配布する。