授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
保育実習指導IA 2 後期 2 選択 後藤 永子


【授業の目的と概要】

実習では、養成校での学びを実践してみるとともに、その経験によって自らの課題を明らかにすることが重要な目的となる。また、実習が養成校での学びと現場との接点であることにも留意しつつ、実習を行うにあたっての対外的な手続きも必要とされる。そこで本授業では、実習に必要な事務作業の遂行ならびに厚生労働省で示された「教科目の教授内容」を教授していき、保育者としての応用能力を養っていくことにする。

【授業の方法】

演習、実技形式で行う。

状況に応じて、ディスカッションやグループワークを導入する。

【各回のテーマ】

第1回 事前訪問に向けた手続きと準備 【後藤】

第2回 実習事前スケジュールの作成 【後藤】

第3回 実習事前学習(1):子ども理解

第4回 実習事前学習(2):保育者の援助と意図

第5回 実習事前学習(3):子どもへのかかわり方

第6回 実習事前学習(4):全体的な計画・指導計画

第7回 実習事前学習(5):指導案作成①

第8回 実習事前学習(6):指導案作成②

第9回 実習直前指導 【後藤】

第10回 事後指導(1):自己評価 【後藤】

第11回 事後指導(2):実習施設における評価

第12回 事後指導(3):実習記録に基づく自己評価(一日の流れ)

第13回 事後指導(4):実習記録に基づく自己評価(子ども理解)

第14回 事後指導(5):実習記録に基づく自己評価(保育士の援助理解)

第15回 保育実習ⅠAの総括 【後藤】

【各回の内容】

第1回 事前訪問の目的を学び、事前準備の重要性を理解する

第2回 事前訪問で得た情報を参考に実習目標を見直し、各自、実習事前スケジュールを立てる

第3回 担当年次の発達について理解を深める

第4回 担当年次のデイリープログラムを参考に、保育者の援助のあり方と意図について考える

第5回 担当年次の予想される子どもの姿と実習生の援助について考える

第6回 実習先の全体的な計画を確認し、園の方針を整理して、目標を再設定する。また、担当年次に関する長期指導計画・短期指導計画について調べ、全体的な計画と指導計画とのつながりについて理解する

第7回 子どもの育ちや園の方針を踏まえ、どのような保育内容が相応しいのか考え、指導計画を立案する

第8回 子どもの育ちや園の方針を踏まえ、どのような保育内容が相応しいのか考え、指導計画を立案する

第9回 保育実習の目的(①施設の理解、②子ども理解、③保育者理解)を再確認し、学ぶ姿勢を高める

第10回 自己評価を通して、PDCAサイクルに基づく学習モデルを意識する

第11回 自己評価を踏まえて実習施設の評価を受け、自己課題を見出す

第12回 日々の実践記録から、自身の記録内容に有効な変化が表れているか振り返る

第13回 日々の実践記録から、子どもの行動に関する記述に有効な変化が表れているか振り返る

第14回 日々の実践記録から、保育士の活動に関する記述に有効な変化が表れているか振り返る

第15回 事後指導における振り返りから自己課題を明確にして、実習報告書を作成する

【事前・事後学習】

授業前は、シラバスを確認し、テキストの該当箇所を熟読しておく(2時間程度)。

授業後は、学習内容を整理して、課題をまとめておくこと(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

回収した課題は添削後、返却する。

【授業の到達目標】

保育実習の意義・目的を理解する。【2018教育学部DP(1)】

保育実習の内容を理解し、自らの課題を明確にする。【2018教育学部DP(1)】

実習の計画・記録・評価の方法や内容について理解する。【2018教育学部DP(1)】

事後指導を通して自己評価を行い、今後の課題を明確にする【2018教育学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50(「態度:意欲・積極性、責任感、探求心、協調性」、「知識・技術」から到達度をみる)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内課題(30)

提出物の提出状況(10)

実習報告書(10)

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

田中まさ子編 「三訂 幼稚園保育所実習ハンドブック」 みらい

【参考図書】

必要に応じて随時、配布する。