授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
幼児と造形表現 1 後期 2 選択 新實 広記


【授業の目的と概要】

幼児の造形表現の姿や、その発達を理解する。造形表現などの様々な表現の基礎的な知識・技能を学ぶことを通し、幼児の表現を支えるための感性を豊かにする。

【授業の方法】

講義、実技形式で行う。指導案の作成や模擬授業の振り返りなどにおいて、ディスカッションおよびグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 領域表現と造形

第2回 幼児の遊びや生活における造形表現の実践例

第3回 幼児造形の理解 幼児における造形表現の特徴

第4回 幼児造形の理解 幼児における造形表現の発達

第5回 幼児造形の理解 幼児における造形表現の心理

第6回 造形材料とその特質

第7回 造形のための用具と技法

第8回 造形遊びの実践 色を楽しむ

第9回 造形遊びの実践 形を楽しむ

第10回 造形遊びの実践 イメージを楽しむ

第11回 造形遊びの実践 素材を楽しむ

第12回 造形遊びの実践 自然を楽しむ

第13回 造形遊びの実践 協働と共感

第14回 幼児の造形表現と鑑賞活動

第15回 領域「表現(造形)」の意義と課題

【各回の内容】

第1回 領域表現における造形について

第2回 幼児の遊びや生活における造形表現に関して、実践例を通して学ぶ

第3回 幼児造形の理解 幼児における造形表現の特徴を実践例と実技を通して理解する

第4回 幼児造形の理解 幼児の造形表現に見られる発達段階の違いをさまざまな事例から学ぶ

第5回 幼児造形の理解 幼児の造形表現に見られる心理を、子どもの造形作品の紹介を通して理解する

第6回 造形材料とその特質を活かして表現方法を通して、体験的に学ぶ

第7回 造形のための用具の使用方法を実技を通して習得し、安全の配慮の方法も学ぶ

第8回 造形遊びの実践 色を楽しむ活動の実践例を紹介しその方法を体験しながら、応用方法を考える

第9回 造形遊びの実践 形を楽しむ活動の実践例を紹介しその方法を体験しながら、応用方法を考える

第10回 造形遊びの実践 イメージを楽しむ活動の実践例を紹介しその方法を体験しながら、応用方法を考える

第11回 造形遊びの実践 素材を楽しむ活動の実践例を紹介しその方法を体験しながら、応用方法を考える

第12回 造形遊びの実践 自然を楽しむ活動の実践例を紹介しその方法を体験しながら、応用方法を考える

第13回 造形遊びの実践 協働と共感を中心とした活動の実践例を紹介しその方法を体験しながら、応用方法を考える

第14回 幼児の造形表現と鑑賞活動の方法と実践例を紹介し、実際に鑑賞活動を行う

第15回 領域「表現(造形)」の意義と課題をこれまでの知識、体験をもとにまとめる

【事前・事後学習】

次回の授業を理解するために、毎回指示するキーワードとなる専門用語を予め調べておく。その上で、受講者の声を踏まえながら理解を深めていく。

【課題に対するフィードバックの方法】

各回の授業後に、授業理解を確認するためのレポート課題を実施する。レポートの内容を確認後、より理解を深められるような自主学習の方法の提案や資料を提供する。

【授業の到達目標】

幼稚園教員・保育士になるための免許と資格に必須の造形に関する知識と基礎的、実践的な技能を身につけている。

幼稚園・保育所をはじめとする児童福祉施設で、造形表現活動を通して教育・保育に主体的、協働的に携わることのできる幅広い人間力を体得している。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内に行う実技課題

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

「幼児造形の研究−保育内容・造形表現−」 / 萌文書林

【参考図書】

幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領

授業中に適宜資料を配布する