授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
カウンセリング概論 2 後期 2 選択 肥田 幸子


【授業の目的と概要】

 カウンセリングの基本的な知識を習得し、3年次の実践的なカウンセリング演習につないでいくことを目的とする。カウンセリングを学習することは対人関係が重要である職種、たとえば心理・福祉・教育・保育などで働きたい人にとって有効である。カウンセリングは人と人の関わりを考える上で大切なことを提供してくれる。本講義ではカウンセリングの諸理論を学んだ後、具体的な技法について学習する。

【授業の方法】

主に講義形式で行う。カウンセリングの授業であるため、演習形式の学習も取り入れる。後半は事例を設定し、展開を考える演習を行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 カウンセリングの歴史と概念

第3回 カウンセリングがが期待される分野

第4回 基本的なカウンセリング

第5回 カウンセリングのプロセス

第6回 実践的なカウンセリングに向けて

第7回 カウンセリングにおける聴く技術

第8回 カウンセリングの初期で重要なこと(1)主訴と見立て

第9回 カウンセリングの初期で重要なこと(2)見立と方針

第10回 発達障害の見立てと対応

第11回 カウンセリングで注意すること

第12回 聴き方のトレーニング(1)焦点をあててついていく

第13回 聴き方のトレーニング(2)効果的な効き方

第14回 聴き方のトレーニング(3)感情・内容のフィードバック

第15回 まとめ・試験

【各回の内容】

第1回 カウンセリング概論の概要、事前事後学習、受講の留意点等

第2回 1カウンセリングとは何か 2日常会話とカウンセリング 3カウンセリングの歴史

第3回 1医療 2教育 3産業 4開業カウンセリング 5公的機関の相談 6電話相談

第4回 1非指示的カウンセリング 2ロジャーズのカウンセリング

第5回 カウンセリングを受けるクライエントの心理を7つのプロセスから検討する。

第6回 1カウンセリングが始まるまでに 2カウンセリングの環境 3インテーク面接

第7回 1受容 2支持 3くり返し 4質問

第8回 1主訴とは何か 2主訴を聴くうえで重要なこと 3なぜ見立てが必要か

第9回 1何を見立てるのか 2緊急介入 3見立てから導きだされる方針

第10回 1自閉症スペクトラム 2注意欠陥多動性障害 3学習障害

第11回 1沈黙・質問・抵抗・転移について 2カウンセリングの倫理

第12回 1基本的な対応、視線、姿勢、声の調子 2焦点をあててついて行く

第13回 1状況に即した開かれた質問、閉じられた質問 2最小限の励まし

第14回 1感情・内容のフィードバック 2自己開示 3対決

第15回 カウンセリング概論のまとめと振り返り 試験

【事前・事後学習】

毎回の授業には、いくつかのテーマがそれぞれに配置されている。各テーマに関する参考書、資料等が事前に提示されるので予習をしてくること。

 事後学習は授業内でテーマが提示されるので、それをまとめること。

 事前学習は3時間、事後学習は1時間程度が望ましい。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回、講義後に小レポート(小テスト)が実施されるが、それらは採点され次回の授業の冒頭で全体に講評する。優良なレポートは紹介し、詳細な検討を加える。これらの時間は前回の復習と当日授業の導入として使われる。

【授業の到達目標】

カウンセリングの歴史と概念を説明することができる。(2018年度人間健康学部DP.1)

社会の中でカウンセリングがどのように取り入れられているかを理解する。(2018年度人間健康学部DP.1)

基本的なカウンセリングの技法を身につける。(2018年度人間健康学部DP.2)

カウンセリン中に起こる心理的葛藤を理解し援助する技術を身につける。(2018年度人間健康学部DP.3)

具体的な事例の展開に見通しをつけることができる。(2018年度人間健康学部DP.3)

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

テキストは使用せず、授業内容に応じて資料を配付する。

【参考図書】

ジェラード イーガン著、熟練カウンセラーを目指すカウンセリング・ワークブック、創元社