授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
栄養学 2 後期 2 選択 谷村 祐子


【授業の目的と概要】

 生活様式の多様化と日常生活の利便性の向上に伴い、運動不足から過剰栄養、ストレスなどによる疾病の多発が大きな社会問題となっている。そこで、栄養学を学ぶことによって、健康的な体づくりや様々な状況に応じた(運動、疾病など)の栄養の摂り方等を性別、年齢別、個人別に指導できる知識と能力を養い、さらには、アスリートの健康管理に必要な栄養学の基礎的知識を身につける。

【授業の方法】

 講義形式で授業を行う。

 受講者同士で課題に対してのディスカッションし、解答の根拠やそのプロセスを教え合うこと(ピアインストラクション)を行うことを推奨する。

【各回のテーマ】

第1回 運動における栄養の役割

第2回 身体活動におけるエネルギー消費量

第3回 運動と糖質の関係

第4回 運動とたんぱく質の関係

第5回 運動と脂肪の関係

第6回 運動とビタミン・ミネラルの関係

第7回 年代別の栄養

第8回 水分補給とスポーツ飲料

第9回 サプリメントの上手な使い方

第10回 外食と栄養バランス

第11回 栄養摂取と食生活(1) 身体組成からみる体づくり

第12回 栄養摂取と食生活(2) カーボローディング

第13回 栄養摂取と食生活(3) 体重コントロール

第14回 栄養摂取と食生活(4) アスリートの摂食障害

第15回 疾病(生活習慣病)と栄養

【各回の内容】

第1回 身体の構造と栄養のかかわりについて学ぶ

第2回 身体活動強度によるエネルギー消費量(メッツの解説)を理解する

第3回 糖質の解説及び運動における糖質の役割を学ぶ

第4回 たんぱく質の解説及び運動におけるたんぱく質の役割を学ぶ

第5回 脂肪の解説及び運動における脂肪の役割を学ぶ

第6回 ビタミン・ミネラルの解説及び運動におけるビタミン・ミネラルの役割を学ぶ

第7回 年代別の栄養について学ぶ

第8回 水分補給の重要性と摂取のタイミングについて学ぶ

第9回 サプリメントの解説及びその選択方法と摂取方法を学ぶ

第10回 外食の特徴と上手な選び方について学ぶ

第11回 身体組成の説明と食事と体づくりのかかわりについて学ぶ

第12回 カーボローディングの仕組みと原理を理解する

第13回 状況に応じた体重管理の方法を理解する

第14回 アスリートにおこる疾病の予防と回復のための食事について学ぶ

第15回 疾病(生活習慣病)時の栄養について学ぶ

【事前・事後学習】

授業内容及び関連図書を用いて、各回の授業のテーマ関して課されるレポート課題を念頭に置き予習したうえで授業に臨むこと(2時間程度)。

授業後は授業での復習をすると共に課題レポートをまとめること(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、ルーブリックを利用して採点を行い、返却する。一定の基準に満たなかった場合は、再提出を認める。

【授業の到達目標】

健康的な体作りを目的とした栄養摂取方法や、スポーツ種目別の栄養摂取方法を理解することができる【2018人間健康学部DP(1)】

健康的な体作りを目的とした栄養摂取方法や、スポーツ種目別の栄養摂取方法を実践・指導することができる【2018人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

中嶋洋子監修 栄養の教科書 新星出版社 

日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員テキスト4 「生活を守る栄養学」(健康管理士資格希望者は必須)

【参考図書】

小林修平 アスリートのための栄養・食事ガイド 第一出版 

鈴木志保子 スポーツ栄養学 ベースボールマガジン社 

鈴木いずみ スポーツ選手の食事と栄養学 西東社 

新ビジュアル食品成分表 新訂版 大修館書店