授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門スポーツ実習(球技) 3 後期 2 選択 伊藤 数馬


【授業の目的と概要】

スポーツの指導者として必要な各球技種目の技能、審判法を身につけることができる。チーム内でのディスカッションを通して目標や課題を明確にし練習や試合に取り組めるようにする。また、公正・協力・責任などの社会的な態度や安全に練習をする態度を身につける。

【授業の方法】

実技形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 レイアップシュート(オーバーハンド、アンダーハンド)

第3回 レイアップシュート(レイバック、リーチバック、ユーロステップ)

第4回 セットシュート(ワンハンド、ボースハンド)

第5回 セットシュート(ボールキャッチから)

第6回 パス(1対1)

第7回 パス(集団)

第8回 ドリブル(個人)

第9回 ドリブル(対人)

第10回 速攻(ツーメン)

第11回 速攻(スリーメン)

第12回 速攻(アウトナンバーでの攻防)

第13回 コーディネーショントレーニング(1対1)

第14回 コーディネーショントレーニング(集団)

第15回 サッカーの個人技術(パス、ドリブル、シュート)

第16回 サッカーの個人戦術

第17回 サッカーの個人技術・個人戦術の指導法1

第18回 サッカーの個人技術・個人戦術の指導法2

第19回 サッカーのグループ戦術

第20回 サッカーのグループ戦術の指導法

第21回 サッカーのチーム戦術

第22回 サッカーのチーム戦術の指導法

第23回 サッカーのゲーム分析

第24回 サッカーの,ゲーム分析とシステム

第25回 サッカーの審判法

第26回 サッカーの試合,審判法

第27回 授業内サッカー大会運営、サッカーのまとめ

第28回 授業内サッカー大会運営、サッカーのまとめ

第29回 授業内バスケットボール大会の運営、バスケットボールのまとめ

第30回 授業内バスケットボール大会の運営、バスケットボールのまとめ

【各回の内容】

第1回 本授業の目的内容を理解する。チーム分けを行い、クラスのレベルを把握する。

第2回 アンダーハンドレイアップシュート、オーバーハンドレイアップシュートについて学習する。

第3回 様々な種類のレイアップシュートについて学習する。

第4回 ワンハンド、ボースハンドでのセットシュートについて学習する。

第5回 ボールキャッチからシュートまでの一連の流れを学習する。

第6回 チェストパス、オーバーハンドパス、サイドハンドパスを学習する。

第7回 対面パス、スクウェアパスについて学習する。

第8回 個人でのドリブル練習方法を学習する。 

第9回 対人でのドリブル練習方法を学習する。

第10回 2人組における速攻の練習方法を学習する。

第11回 3人組における速攻の練習方法を学習する。

第12回 速攻におけるアウトナンバーでの攻防を学習する。

第13回 2人組でのコーディネーショントレーニングでのについて学習する。

第14回 集団でのボールを用いたコーディネーショントレーニングについて学習する。

第15回 パス,ドリブル,シュートといった個人技術を理解し、練習を行う。

第16回 on the ball,off the ballの個人戦術について理解し、体験する。

第17回 個人技術,個人戦術の指導法について学ぶ。

第18回 個人技術,個人戦術の指導法についてグループごとに実践する。

第19回 グループ戦術について理解し,実際に体験する。

第20回 グループ戦術の指導法について体験的に学ぶ。

第21回 チーム戦術について理解し,実際に体験する

第22回 チーム戦術の指導法について体験的に学ぶ。

第23回 ゲーム分析の視点について学ぶ。

第24回 実際にゲーム分析を行い,システムについても学ぶ。

第25回 ルールや審判法を正しく理解し,ゲームを行う。

第26回 ルールや審判法を正しく理解し,ゲームを行う。ゲームについては分析する。

第27回 授業内サッカー大会のルール,チームのメンバー,ポジション,システムを決め,大会を実施する。

第28回 授業内サッカー大会を運営し,表彰式を行う。

第29回 授業内バスケットボール大会のルール,チームを決め,大会を実施する。

第30回 授業内バスケットボール大会を運営し,表彰式を行う。

【事前・事後学習】

事前に各回の内容について書籍・やインターネットを活用し調べておく(30分)

毎回の授業終了時にレポート課題を課す(30分)

【課題に対するフィードバックの方法】

レポート課題の解説・情報の共有は次週の授業内に行う。

【授業の到達目標】

各種目特有の技能・審判法を理解し、実践することができる【2018人間健康学部DP(1)】

チームで協力し、試合運営や課題の解決に取り組むことができる【2018人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の授業終了時にレポートを課す。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

特になし、必要に応じてプリントを配布する。

【参考図書】

授業内で適宜紹介する。