授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
心理検査法 3 後期 2 選択 髙柳 伸哉


【授業の目的と概要】

心理検査は、教育相談、病院臨床、産業カウンセリング、採用試験等広く活用されている。本授業では、代表的な心理検査(性格検査、知能検査、発達検査)を中心に、その理論、技法、解釈等について学習し、さまざまな心理検査の理解を深める。また一部の心理検査を実際に体験し、検査の実施方法や解釈についての基本を理解することを目的とする。

【授業の方法】

講義形式で行う。一部心理検査の体験演習や適宜授業内で考察問題を提示し、受動的な学修だけでなく学生自身の能動的な学修の機会を作る。また、検査結果について共有しながら検討し合うグループワークを行う。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 心理検査の歴史、心理検査の種類

第3回 心理検査の留意点

第4回 性格検査を用いた自己理解体験

第5回 性格検査(1):質問紙法

第6回 性格検査(2):作業検査法

第7回 発達検査:新版K式発達検査他

第8回 知能検査(1):ウェクスラー式知能検査

第9回 知能検査(2):ビネー式知能検査

第10回 知能検査(3):人物画知能検査

第11回 性格検査(3):投影法I

第12回 性格検査(4):投影法II

第13回 性格検査(5):投影法III

第14回 その他の心理検査

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 心理検査法とは何か、授業の方針と全体の流れを理解する。また心理検査の基礎理論を学習する。

第2回 心理検査がどのように発展してきたのか、その歴史を理解する。心理検査の種類の中でも、特に実際の臨床場面で使用頻度の高い心理検査の種類と分類を学習する。

第3回 心理検査の正しい実施方法や検査結果の解釈への留意点を知り、理解を深める。

第4回 新版東大式エゴグラムII(TEG-II)を体験学習し、自身の心理・行動パターンを振り返る。

第5回 質問紙法性格検査から、YG性格検査、MMPI、MPIを学習する。特にYG性格検査は、検査の実施、分析、結果の解釈を行う。

第6回 作業検査法性格検査から、内田クレペリン精神検査の実施・分析を行い、結果の解釈について学習する。

第7回 発達検査から、新版K式発達検査、遠城寺式乳幼児分析的発達検査他を学習する。

第8回 ウェクスラー式知能検査から、WPPSI(幼児用)、WISC(児童用)、WAIS(成人用)を学習する。

第9回 ビネー式知能検査から、田中ビネー知能検査V他を学習する。

第10回 グッドイナフ人物画知能検査を学習する。

第11回 投影法性格検査から、TAT(主題統覚検査)、SCTを体験学習する。

第12回 投影法性格検査から、P-Fスタディ(絵画欲求不満テスト)、ロールシャッハテストを体験学習する。

第13回 投影法性格検査から、バウムテスト、S-HTPを体験学習する。

第14回 その他の心理検査について学習する。

第15回 本講義のまとめと振り返りを行う。

【事前・事後学習】

授業前に各テーマに関して調べてくる。(2時間)

授業後は、授業内容について復習し、各種検査についての知識を深める。(2時間)

【課題に対するフィードバックの方法】

授業後に提出するミニレポートは、採点の上で翌週返却する。ミニレポートに記載された質問は、まとめて次回授業時に匿名にて全体に提示し、共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

心理検査に関する基本的な知識を習得し、代表的な心理検査の特徴や実施方法、解釈についての留意点を説明できる。【2017人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

必要に応じて資料を配布する。

【参考図書】

授業の中で適宜紹介する。