授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 西尾 敦史


【授業の目的と概要】

ニューツーリズム研究Ⅰ

ニューツーリズムとは、従来の観光旅行と比較してテーマ性が強く、体験型・交流型の要素を取り入れた新しいタイプの旅行のことを指す。多様なテーマ性があるが、本ゼミでは、「地域ツーリズム」「エコツーリズム」「ヘルスツーリズム」「災害遺構を中心にしたダークツーリズム」などを取り上げて、グローバル化がすすみ、価値が多様化し、またローカルなコミュニティの価値が見直される現代の生活者にとっての、もう一つ別の「ツーリズム」の意義、あり方について相互に学習し、研究する。

【授業の方法】

専門演習(ゼミ)は、学生と教員がグループで研究テーマを設定し、研究活動を行う授業である。

調査研究のためにアクティブ・ラーニングの方法を取り入れるが、とくにフィールドワークを行う予定である。

【各回のテーマ】

第1回 ゼミのねらいとすすめかた(役割分担)

第2回 ツーリズムの意義

第3回 私の観光体験・旅経験

第4回 地域ツーリズムとは

第5回 地域ツーリズム事例研究

第6回 地域ツーリズム事例研究

第7回 地域ツーリズム事例研究

第8回 エコツーリズムとは

第9回 エコツーリズム事例研究

第10回 エコツーリズム事例研究

第11回 エコツーリズム事例研究

第12回 フィールドワーク事前研究

第13回 フィールドワーク事前研究

第14回 フィールドワーク事前研究

第15回 前期ゼミのふりかえりとまとめ(夏期にフィールドワークを予定)

【各回の内容】

第1回 ゼミのねらいとすすめかた(役割分担)をガイダンスする。

第2回 ツーリズムの意義について対話学習する。

第3回 私の観光体験・旅経験を発表し共有する。

第4回 地域ツーリズムについて対話学習する。

第5回 地域ツーリズム事例研究(A地域)を行う。

第6回 地域ツーリズム事例研究(B地域)を行う。

第7回 地域ツーリズム事例研究(C地域)を行う。

第8回 エコツーリズムについて対話学習する。

第9回 エコツーリズム事例研究(A地域)を行う。

第10回 エコツーリズム事例研究(B地域)を行う。

第11回 エコツーリズム事例研究(C地域)を行う。

第12回 フィールドワーク事前研究(情報収集)を行う。

第13回 フィールドワーク事前研究(行程企画)を行う。

第14回 フィールドワーク事前研究(日程構成)を行う。

第15回 前期ゼミのふりかえりとまとめ(夏期にフィールドワークを予定)を行う。

【事前・事後学習】

各回のトピックについて、意識化させて日常生活の中から題材を見つけたり、調べ学習を行ったり、考えるための資料を探索する。特に事例研究については、学生が分担して調べ、まとめ、発表の資料を作成する(4時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回の授業の課題テーマに関する意見発表・全体での共有・ふりかえりを踏まえて、コメントを行う。次週の授業において、次のテーマへの関連する視点やポイントについて提示する。

【授業の到達目標】

現代の生活者にとっての「ツーリズム」の意義について理解できる。【2017人間健康学部DP(1)】

関心のある領域の旅行企画が提案でき、実践できる。【2017人間健康学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
100
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

適宜資料を配布する。

【参考図書】

東 浩紀(2017)『ゲンロン0 観光客の哲学』株式会社ゲンロン

池澤 夏樹(2001)『明るい旅情』新潮文庫

井出明(2018)『ダークツーリズム 悲しみの記憶を巡る旅』幻冬舎新書