授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習I 3 前期 2 必修 小島 正憲


【授業の目的と概要】

専門演習Ⅰでは、「幼児体育の理論と指導法」を学ぶことである。そのことにより、教員やスポーツ指導員を目指す学生の実践力を高める。さらに、高めた実践力を対外的に活かしていけるよう「幼児体育学会主催の講習会を受講し、幼児体育指導員初級の資格取得」を目指す。

【授業の方法】

演習形式で授業を実施する。授業内容に応じて、ディスカッション及びグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 幼児体育について(子どものからだ)

第3回 幼児体育について(子どもの生活と運動)

第4回 幼児体育について(子ども発達と運動)

第5回 幼児体育について(幼児体育の意義と役割)

第6回 幼児体育について(運動発現のメカニズム)

第7回 幼児体育について(幼児体育指導上の留意事項)

第8回 創作案と指導案について(テーマの設定)

第9回 創作案と指導案について(運動あそびの創作案を作成)

第10回 創作案と指導案について(体育あそびの指導案の作成)

第11回 プレゼンテーション(運動あそびの内容を発表)

第12回 プレゼンテーション(体育あそびの内容を発表)

第13回 模擬授業(運動あそび)

第14回 模擬授業(体育あそび)

第15回 授業のまとめ

【各回の内容】

第1回 受講に関する諸注意、授業の進め方について説明する。

第2回 近年の子どものからだの異変とその対策について理解する。

第3回 子ども生活と運動について理解する。

第4回 子ども発達と運動について理解する。

第5回 幼児体育の意義と役割について理解する。

第6回 運動の発現メカニズムについて理解する。

第7回 幼児体育指導上の留意事項について理解する。

第8回 運動あそびの創作案及び体育あそびの指導案のテーマを設定する。

第9回 運動あそびの創作案を作成する。

第10回 体育あそびの指導案を作成する。

第11回 各自で作成した運動あそびの創作案を発表する。

第12回 各自で作成した体育あそびの指導案を発表する。

第13回 各自で作成した運動あそびの創作案をもとに模擬授業をする。

第14回 各自で作成した体育あそびの指導案をもとに模擬授業をする。

第15回 授業の振り返り及び課題の提出をする(運動あそびの創作案・体育あそび指導案)。

【事前・事後学習】

事前学習として、幼児体育に関連する資料や文献を読解するなどの予習をしたうえで、次の授業に臨むこと(2時間程度)。

事後学習として、各授業で学んだ内容を整理し、自分なりにまとめておくこと(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

模擬授業に関しては即時的なフィードバックを行う。その際の具体的なフィードバック法として、模擬授業用の相互評価票を活用することで、模擬授業後に指導者役と生徒役の意見交換をさせて、振り返りの内容を深める。

【授業の到達目標】

幼児体育における基礎的な理論を理解する。【2017人間健康学部DP(2)】

幼児体育における学習指導理論を理解し、授業設計する方法を身に付けている。【2017人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
50(模擬授業)
【評価割合 - レポート《%》】
25(創作案及び指導案)
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
25
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

特記事項なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

授業内容に応じて、適宜資料を配布する。

【参考図書】

日本幼児体育学会、幼児体育指導員養成テキスト、大学教育出版