授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習II 3 後期 2 必修 髙柳 伸哉


【授業の目的と概要】

専門演習I・IIを通じて、各学生が興味を持って研究できるテーマを見出し、卒業論文の作成について学習することを目的とする。 

研究テーマの内容は、人間のこころや行動について考える。例えば、教育現場の問題(いじめ、不登校、非行、暴力、発達障害等)、心の病の問題(うつ、自殺等)、社会の問題(ジェンダー、DV等)、自己の問題(自信のなさ、自己尊重感、自己概念等)、これらの領域を中心とする。研究テーマを探す方法としては図書館での本や論文の検索、インターネットでの検索等を行い資料の取り寄せが行えるようになる。

【授業の方法】

講義と演習形式で授業を行う。

専門演習IIではアンケート・インビュー等のデータを使う研究を小グループで行う。全体での講義をはさんで、グループで研究テーマの決定、論文の作成(問題、方法、結果、考察)へと進む。研究成果をパネルにまとめ、最後に各グループが発表を行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス、専門演習IIの進め方

第2回 講義、調査をするということ・構想を考える・先行研究を探す

第3回 各グループで研究を行う(1)テーマを決定し構想を考える

第4回 各グループで研究を行う(2)質問紙、インタビュー項目を考える

第5回 各グループで研究を行う(3)調査の実施1

第6回 各グループで研究を行う(4)調査の実施2

第7回 各グループで研究を行う(5)調査結果をまとめる

第8回 講義、データ分析の仕方

第9回 各グループで研究を行う(1)データ分析

第10回 各グループで研究を行う(2)データの分析と結果の作成

第11回 各グループで研究を行う(3)分析表、グラフ等の作成

第12回 各グループで研究を行う(4)考察

第13回 講義、発表の仕方

第14回 グループで発表をまとめる

第15回 グループ発表と全体の講評

【各回の内容】

第1回 専門演習IIの授業の概要、事前事後学習、受講の注意

第2回 1データを使って論文を書くということ 2論文の構成 3目的、方法の書き方

第3回 テーマを決め、どのような調査をするか考える

第4回 具体的な質問紙・インタビュー項目を作成する

第5回 アンケート調査、インタビュー調査を実施する1

第6回 アンケート調査、インタビュー調査を実施する2

第7回 調査結果の一覧表を作る

第8回 データ分析と結果、考察の書き方を講義する

第9回 データの分析を実施する

第10回 データ分析の結果から結果を作成する

第11回 結果を見やすい形で表示する

第12回 先行研究、調査結果を使って考察を書く

第13回 全体のまとめ方と分かりやすいプレゼンテーション

第14回 グループでの発表パネルの作成

第15回 1各グループが発表する 2全体で振り返りを行う

【事前・事後学習】

シラバスには授業ごとの学習テーマが提示されている。各テーマに関する参考書、資料等が事前に示されるので、事前学習として授業までに2時間程度の予習をしてくること。 

事後学習として、授業内で提示されたテーマのまとめについて2時間程度の学習をすること。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回、講義後に小レポート(小テスト)が実施されるが、それらは採点され次回の授業の冒頭で全体に講評する。優良なレポートは紹介し、詳細な検討を加える。これらの時間は前回の復習と当日授業の導入として使われる。

【授業の到達目標】

テーマの設定、質問項目の作成、調査の実施、データ分析、論文作成、研究発表等、問題意識を持って積極的に課題に取り組むことができる。【2017人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
100
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

資料は適宜配布する。

【参考図書】

授業内で適宜紹介する。