授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 小島 正憲


【授業の目的と概要】

専門演習Ⅲの目的は、学生自身が興味のある研究(テーマ・内容)を見出し、論文作成や発表を実践していくことで、論文作成に必要な技術全般を身に付けることである。また、その中で幼児体育やスポーツに関わる様々な情報を抽出することで、調査したいテーマや内容についての理解を深めつつ、論理的な考え方を身に付ける。

【授業の方法】

演習形式で授業を実施する。授業内容に応じて、ディスカッション及びグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 ディベート・ゲームの説明

第3回 ディベート・ゲームの題目を決定

第4回 ディベート・ゲームの内容と資料の作成の導入

第5回 ディベート・ゲームの内容と資料の作成の展開

第6回 ディベート大会

第7回 ディベート大会の反省と改善

第8回 ゼミ論文の作成(書き方の説)

第9回 ゼミ論文の作成(テーマの設定)

第10回 ゼミ論文の作成(文献調査)

第11回 ゼミ論文の作成(文献調査)

第12回 ゼミ論文の作成(文献調査の報告)

第13回 ゼミ論文の作成(テーマの見直し)

第14回 ゼミ論文の作成(テーマの決定)

第15回 ゼミ論文の作成(今後の進め方)

【各回の内容】

第1回 受講に関する諸注意、授業の進め方、グループ分けをする。

第2回 ディベートの説明をする(題目を決めることから発表に至るまでの方法)。

第3回 グループごとに、ディベートの題目を決める。

第4回 グループごとに、ディベートをするための内容を検討し、資料を作り、提出まで行う(文献調査・WEB調査)。

第5回 グループごとに、ディベートをするための内容を検討し、資料を作り、提出まで行う(文献調査・WEB調査)。

第6回 グループごとに分かれて発表し、賛否を得る(勝敗を決める)。

第7回 全体で大会の反省をし、改善点を考える。

第8回 ゼミ論文の書き方を説明する(テーマ・序論・目的・方法・結果・考察・結論・今後の課題・引用文献)。

第9回 ゼミ論文のテーマを見出し、設定する。

第10回 ゼミ論文の作成にあたり文献調査をする(文献・論文・WEBで調査)。

第11回 ゼミ論文の作成にあたり文献調査をする(文献・論文・WEBで調査)。

第12回 現在まで行ってきた文献調査の結果を報告する。

第13回 現在まで行ってきた文献調査をもとに、ゼミ論文のテーマを考える。

第14回 現在まで行ってきた文献調査をもとに、ゼミ論文のテーマを決める。

第15回 今後のゼミ論文における、進め方を説明する。

【事前・事後学習】

事前学習として、各回の授業に関連する資料や文献を読解するなどの予習をしたうえで、次の授業に臨むこと(2時間程度)。

事後学習として、各授業で学んだ内容を整理し、自分なりにまとめておくこと(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

大会や報告会に関しては、即時的なフィードバックを行う。その際の具体的なフィードバック法として、相互評価票を作成・活用することで、観察者に意見交換をさせて振り返りの内容を深める。

【授業の到達目標】

ディベートの方法を理解し、実践できる。【2016人間健康学部DP(2)】

ゼミ論文を執筆するための準備をし、調査結果を報告できる。【2016人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
25(ディベート大会)、25(ゼミ論文報告会)
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

特記事項なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

授業内容に応じて、適宜資料を配布する。

【参考図書】

世界思想社編集部、大学生学びのハンドブック4訂版、世界思想社

石井一成、大学生のためのレポート・論文の書き方、ナツメ社