授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 髙柳 伸哉


【授業の目的と概要】

専門演習IIIでは、専門演習I・IIを踏まえ、日常の社会生活や心の健康等に関連したテーマを選定し、研究を構成・遂行することを目的とする。また、研究成果のまとめ方に関する講義や各自の進展状況の報告、個別の研究指導など、時期・課題に応じた実施形式を設定する。

【授業の方法】

研究の構成・遂行に必要な共通知識などについては講義形式で進める。また、各自の進展状況の報告では簡易な発表会やグループ・ディスカッションを通して行う。個々のテーマや研究方法に関する指導においては、研究室での個別指導を必要に応じて用いる。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション 専門演習IIIの概要と目標設定

第2回 研究テーマの設定

第3回 先行研究の収集

第4回 個別の研究指導

第5回 研究テーマの報告、共有

第6回 研究の問題・背景、目的の検討

第7回 個別の研究指導

第8回 演習内中間発表会:研究の問題・背景、目的の紹介

第9回 研究方法の検討、仮説の設定

第10回 個別の研究指導

第11回 研究方法、仮説の報告、共有

第12回 演習内発表会に向けたプレゼン資料作成

第13回 個別の研究指導

第14回 プレゼン資料の進捗確認、共有

第15回 前期:演習内発表会

【各回の内容】

第1回 専門演習IIIの内容と目的について説明し、目標を設定する。

第2回 研究テーマを絞り、具体的な構成を検討する。

第3回 テーマに関連した先行研究を探し、収集する。

第4回 個別の研究指導により、進捗確認と今後の課題遂行を検討する。

第5回 研究テーマを相互に報告しあい、進捗状況を共有する。

第6回 設定したテーマについて問題・背景と目的の具体化を検討する。

第7回 個別の研究指導により、進捗確認と今後の課題遂行を検討する。

第8回 中間発表会を開催し、自身の研究テーマの問題・背景、目的を紹介しあう。

第9回 各自の研究方法について検討し、仮説を検討する。

第10回 個別の研究指導により、進捗確認と今後の課題遂行を検討する。

第11回 検討した研究方法、仮説について報告しあい、共有する。

第12回 発表会に向け、プレゼン資料の作成の仕方・ポイントを学ぶ。

第13回 個別の研究指導により、進捗確認と今後の課題遂行を検討する。

第14回 プレゼン資料について、互いに進捗を確認し、共有する。

第15回 演習内で発表会を行い、前期のまとめを行う。

【事前・事後学習】

事前に、自身の研究テーマや出された課題について調べてくる。(2時間)

事後は、出された課題の遂行や各自の課題に取り組む。(2時間)

【課題に対するフィードバックの方法】

課題の検討・作成途中において、中間評価や追加・修正の指示を行う。提出された課題については、改善点や意見提示などのフィードバックを行い、研究遂行の促進を目指す。

【授業の到達目標】

先行研究を踏まえた論文の書き方を理解することができる。【2016人間健康学部DP(2)】

社会生活における関心や課題から研究テーマを検討し、設定することができる。【2016人間健康学部DP(2)】

先行研究やデータを論拠として、自分の主張を展開することができる。【2016人間健康学部DP(2)】

研究の経過をプレゼン資料を用いて分かりやすく伝えることができる。【2016人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
100
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

必要に応じて資料を配布する。

【参考図書】

授業内で適宜紹介する。