授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習III 4 前期 2 必修 橘 廣


【授業の目的と概要】

ゼミの主な研究テーマは、発達と教育に関する心理学的研究、能力の向上に関する研究とする。専門演習 I・II に続き、人間理解を助けるさまざまな研究領域の中から興味関心のある研究テーマを決定する。そのテーマについて詳細を調べ問題意識を深める。必要に応じた実験・調査、データ処理を行いまとめることを目的とする。各自で、関心のあるテーマを決定、問題意識の明確化、実験・調査などを行い、データ処理を行う過程で、適宜中間的な研究成果をゼミ内で報告し、ゼミ学生間で意見交換をする。それらを通じて、観察法、質問紙法、調査法、データ処理と統計など、技術的な力も身につける。各自の関心や特徴を活かした研究を行っていく。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。

授業の内容に応じて、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを取り入れて行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 研究テーマと問題意識を考える

第3回 文献検索

第4回 研究テーマ決定と問題意識の明確化

第5回 テーマに関わる先行研究のまとめ

第6回 収集した文献の発表

第7回 問題設定と構成

第8回 研究計画

第9回 予備実験・予備調査の実施

第10回 実験・調査の実施

第11回 データ処理

第12回 結果と考察のまとめ

第13回 研究発表の準備

第14回 研究発表

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 専門演習Ⅲの進め方、受講上の注意点を説明する。

第2回 学生時代の集大成となる論文の研究テーマと問題意識を絞り込んでいく。

第3回 図書館で文献検索を行う。

第4回 問題意識を明確化し、研究テーマを決定する。

第5回 研究テーマに関係する先行研究を最新の雑誌などで調べまとめる。

第6回 収集した文献を発表する。

第7回 研究テーマに関係する先行研究から問題設定と構成を考える。

第8回 実験あるいは調査の研究計画をたてる。

第9回 予備実験あるいは予備調査を実施し、研究計画をチェックする。

第10回 実験・調査を実施する。他のメンバーの実験・調査の参加者にもなる。

第11回 実験・調査から得られたデータを処理する。

第12回 実験・調査から得られたデータを処理し、結果と考察をまとめる。

第13回 中間的な研究成果をゼミ内で報告するための準備をする。

第14回 中間的な研究成果をゼミ内で報告する。

第15回 まとめを行い、レポートを提出する。

【事前・事後学習】

事前学習として、各自が工夫して実施する実験あるいは調査において、例えば、文献検索、研究計画、実験・調査の準備、データ処理、発表準備など、毎授業前までに2時間程度の学習をする。

事後学習として、授業内で提示された課題について2時間程度の学習をする。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回提出された課題の報告書は、まとめて翌週フィードバックし、全体で共有する。

【授業の到達目標】

心理学的研究を基盤とした具体的な研究テーマを設定し、研究の中間発表、討論参加ができる。【2016人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

研究の中間発表の内容

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

適時資料を配布する。

【参考図書】

授業の中で適宜紹介する。